匠雅音の家族についてのブックレビュー     「良い母親」という幻想|シャーリ・L・サーラ

「良い母親」という幻想 お奨度:

著者:シャーリ・L・サーラ   草思社 1998年 ¥2000−

著者の略歴−ボストン大学心理学教授。個人診療所をもち治療にも従事している。「良い母親」という概念に関する論文を多数、学術誌に発表している。
 母親のあり方を、旧石器時代から現代まで通観したものである。
現代の母親像を歴史的に捕らえ直そうとしている。
本書の前半部分は、すでに大昔の古い歴史になっているので、資料的にも立証が難しい。
そのため、イデオロギーの争いになりがちである。
本書も、その例にもれてはない。
TAKUMI アマゾンで購入
「良い母親」という幻想

 前産業期になると、母親のあり方もよく判ってくる。
当時の母親たちは、生きることに忙しく、田や畑で働くかたわらに、子育てをおこなった。
もちろん子供は可愛かっただろうが、今よりずっとたくさんの子供がいたし、何より生きることが忙しかった。
そのため、1人1人の子供に、多くの手間はかけられなかった。

 学校がなかった時代には、子供は健康に育ちさえすれば、それ以上の望みはなかった。
しかし、現代ではまったく事情が違う。
子供に残すべきものが教育になったので、とにかく学校へ送り込まなければならない。
そして、学校やその背後から、母親への有形無形メッセージがたくさんやってくる。
それは、「良い母親」であれというものだ。

 現代の母親たちは、良い母親になりたい願望が強い。
では、良い母親とは何かと言えば、愛情にあふれ、子供第一に行動する女性のことだ。
広告のなかに登場する母親と言ったらいいだろうか。 
 
 現代の良い母親の基準は、きわめて威嚇的、自己否定的でわかりにくく、たがいに矛盾しているため、私たちはなかなか合格点をもらえない。現代の神話は、あまりに多くの義務や期待を母親に押しつけるので、まともに受けとっていては母親の精神がもたない。
 今日、母性愛は道徳の一部となっている。子供の幸福は全面的に子育ての質にかかっていると考えられている。母親は、実際にその子供を産んだ生物的母親である必要はないし、女性でなくてもよいが、少なくともいつもその子のためにいてくれる一人の愛情深い大人が必要であり、その人から引き離す行為は何であれ子供を心理的に傷つけると考えられている。P12


 妄想化した母親像が、生身の母親を追い込んでいく。
かつての大らかな母親は、望むべくもない。
本書は、産みの女性が母親でなくとも良いと言っているが、我が国では産みの母親賛美が強い。
これも時代性・地域性だろう。
しかし、現代だけが、母親受難の時代ではない。

広告
 アテナイ人の男は妻や娘を家に閉じこめ、生殖における女性の価値を下落させ、ペニスの記念碑をたて、同輩の息子とセックスをし、公共の売春宿のスポンサーとなり、強姦の神話を創り、武力による威嚇をおこなった。ギリシャ人が模範としたのは、極端な男らしさだった。P88

と、筆者は「ファロスの王国」を書いたエヴァ・C・クールズと同じようなことを言う。
我が国の武士たちだって、実際に子供を育てたのは、乳母たちであり産みの母親ではなかった。
近代になって核家族化が進行してくると、セックスが家庭に閉じこめられ、それにともなって子育てが産みの母親の役割になっていく。

 同時に、先進国では手軽で安全な避妊が普及し、子供が減少してくる。
そこで育児や親子関係にも、科学の目が登場してきた。
母乳以外にも、人工栄養が取り入れられ、温度や数量の計量が必須となった。
温度の基準は人肌ではなく、36度が適切であり、量の計量にはウズラの卵の大きさから、スプーン1杯というのが正しいくなった。
母親は科学を体得した職業となった。
しかし、また母親へのルールが変わった。

 第二次世界大戦前の10年間の、厳格で科学的な方法は突然葬り去られ、抱きしめることが奨励され、24時間「自由放任」がとってかわった。
 この変化はあまりに急激に起こつたために、母親は大混乱に陥った。1940年代終わりから50年代はじめ、多くの女性は、子 育ての最中にそのやりかたを変えなければならなかった。P276


 20世紀も終わり頃には、父親の子育てが推奨され、ゲイのカップルたちにも子育てが許され始めた。
しかし、いまだに子育ての教科書は、性別役割分にもとずいた核家族を前提にしている。
いま母親に求められている仕事は、子育てを専業にしていなければ不可能なほど多い。
子育てに24時間を割く時間的な余裕はないにもかかわらず、多くの母親は完璧をめざしている。

 子供が脱線すると、自分の育て方が悪かったからではないか、と心底悩んでしまう。
アメリカでは、いまや父親だけが稼ぎ手で、母親が子育ての専業であるのは、7パーセントだという。
にもかかわらず、母親像は専業主婦の時代から変わっていない。
社会の主流を占める男性たちが、専業主婦の母親に育てられたから、非常識がまかり通っているのだ。

 何世紀にもわたって、育児にはさまざまなやりかたがあったにもかかわらず、子供の精神病のあらわれ かたは、かなり一定しているようだ。子供は重要視されようが、ワトソンの行動主義の対象となっていようが、厳しくしつけられよ うが甘やかされようが、なんとか成長していっている。あきらかに普通の子育てをしていれば、心理的問題を生じることはないのだ。
 こうしたことすべてが、現代の理想的母親のイメージに深刻な疑問を投げかける。結局のところ、おそらく母親は全面的に 共感的である必要はない。おそらく子供を傷つけることなく野心的にもなれるだろう。おそらく母親には子供をかたちづくる無 限の力などないのだ。良い母親というのは、歴史が思い出させてくれるように、文化的発明である−人間がつくったものであって理にかなった自然の力などではないのだ。P336


 母親には子供をかたちづくる無限の力などないという、
当たり前のことが確認できれば、子育てはもっと自由になる。
そして、「良い母親」幻想に取りつかれずにすむ。
当然の結論だが、悩んでいる母親たちには、こうした結論は届かないのだろう。
  (2009.11.25)
広告
  感想・ご意見・反論など、掲示板にどうぞ
参考:
M・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波文庫、1989
真壁智治&チームカワイイ「カワイイパラダイムデザイン研究」平凡社、2009
G・エスピン=アンデルセン「福祉国家の可能性」桜井書店、2001
G・エスピン=アンデルセン「ポスト工業経済の社会的基礎」桜井書店、2000
芹沢俊介「母という暴力」春秋社、2001
イヴォンヌ・クニビレール、カトリーヌ・フーケ「母親の社会史」筑摩書房、1994
末包房子「専業主婦が消える」同友館、1994
下田治美「ぼくんち熱血母主家庭 痛快子育て記」講談社文庫、1993
須藤健一「母系社会の構造:サンゴ礁の島々の民族誌」紀伊国屋書店、1989
エリザベート・パダンテール「母性という神話」筑摩書房、1991
斉藤環「母は娘の人生を支配する」日本放送出版協会、2008
ナンシー・チョドロウ「母親業の再生産」新曜社、1981
石原里紗「ふざけるな専業主婦」新潮文庫、2001
石川結貴「モンスター マザー」光文社、2007
イヴォンヌ・クニビレール、カトリーヌ・フーケ「母親の社会史」筑摩書房、1994
江藤淳「成熟と喪失:母の崩壊」河出書房、1967
梅棹忠夫「女と文明」中央公論社、1988
J・S・ミル「女性の解放」岩波文庫、1957
ベティ・フリーダン「新しい女性の創造」大和書房、1965
クロンハウゼン夫妻「完全なる女性」河出書房、1966
松下竜一「風成(かざなし)の女たち」現代思想社、1984
熊沢誠「女性労働と企業社会」岩波新書、2000
ジェーン・バートレット「「産まない」時代の女たち」とびら社、2004
楠木ぽとす「産んではいけない!」新潮文庫、2005
山下悦子「女を幸せにしない「男女共同参画社会」 洋泉社、2006
小関智弘「おんなたちの町工場」ちくま文庫、2001
エイレン・モーガン「女の由来」どうぶつ社、1997
シンシア・S・スミス「女は結婚すべきではない」中公文庫、2000
シェア・ハイト「女はなぜ出世できないか」東洋経済新報社、2001
三砂ちづる「オニババ化する女たち」光文社、2004
鹿野政直「現代日本女性史」有斐閣、2004
片野真佐子「皇后の近代」講談社、2003
ジャネット・エンジェル「コールガール」筑摩書房、2006
ダナ・ハラウエイ「サイボーグ・フェミニズム」水声社 2001
山崎朋子「サンダカン八番娼館」筑摩書房、1972
水田珠枝「女性解放思想史」筑摩書房、1979
細井和喜蔵「女工哀史」岩波文庫、1980
サラ・ブラッファー・フルディ「女性は進化しなかったか」思索社、1982
赤松良子「新版 女性の権利」岩波書店、2005
マリリン・ウォーリング「新フェミニスト経済学」東洋経済新報社、1994
ジョーン・W・スコット「ジェンダーと歴史学」平凡社、1992
モリー・マーティン「素敵なヘルメット」現代書館、1992
R・J・スミス、E・R・ウイスウェル「須恵村の女たち」お茶の水書房、1987
荻野美穂「中絶論争とアメリカ社会」岩波書店、2001
ヘンリク・イプセン「人形の家」角川文庫、1952
スーザン・ファルーディー「バックラッシュ」新潮社、1994
井上章一「美人論」朝日文芸文庫、1995
ウルフ・ナオミ「美の陰謀」TBSブリタニカ、1994
杉本鉞子「武士の娘」ちくま文庫、1994
ジョンソン桜井もよ「ミリタリー・ワイフの生活」中公新書ラクレ、2009
佐藤昭子「私の田中角栄日記」新潮社、1994
斉藤美奈子「モダンガール論」文春文庫、2003
光畑由佳「働くママが日本を救う!」マイコミ新書、2009
エリオット・レイトン「親を殺した子供たち」草思社、1997
奥地圭子「学校は必要か:子供の育つ場を求めて」日本放送協会、1992
フィリップ・アリエス「子供の誕生」みすず書房、1980
伊藤雅子「子どもからの自立 おとなの女が学ぶということ」未来社、1975
ジェシ・グリーン「男だけの育児」飛鳥新社、2001
熊沢誠「女性労働と企業社会」岩波新書、2000
ミレイユ・ラジェ「出産の社会史 まだ病院がなかったころ」勁草書房、1994
匠雅音「核家族から単家族へ」丸善、1997

「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる