匠雅音の家族についてのブックレビュー    サンダカン八番娼館−底辺女性史序章|山崎朋子

サンダカン八番娼館
底辺女性史序章
お奨度:

著者:山崎朋子(やまざき ともこ)筑摩書房、1972年   ¥448−

著者の略歴−1932年福井県生れ.日本女性史研究者.現在,洗足学園大学講師.研究誌「アジア女性交流史研究」を発行。著書に共著「日本の幼稚園−幼児教育の歴史」理論社.第20回毎日出版又化貰を受賞,「愛と鮮血−アジア女性交流史−」三省堂刊がある.

 本書は学生運動の残照があった時代に読んだ。
大きな衝撃をうけた記憶がある。
このブックレビューを書くにあたり再読したが、あらためて大きな感動におそわれた。
と同時に、大きな限界も感じた。
底辺女性史序章と副題がついているとおり、貧しさから東南アジアへと売春に、行かざるを得なかった女性たちの物語である。
TAKUMI アマゾンで購入

 本書の書かれた1970年代の初めといえば、まだマルクス主義が大手を振っていた。
社会正義にはやる若者は、多かれ少なかれその影響下にあった。
本書も例外ではない。国家・資本家対農民・労働者という対立の構図は、私たちの思考の大枠を決めていた。
当時にあっては、それは間違いではなかった。
戦後は終わったといわれながら、わが国はまだまだ貧しかったのである。

 本書が扱うのは、明治の中頃に九州の天草で、生まれた女性の話である。
近代化に踏み出した明治政府は、当時の国民と同様に圧倒的に貧しかった。
列強の植民地化の圧力のなかで、独立を保っていくのは困難なことだったろう。
資本主義の本源的蓄積過程は、きわめて残酷である。
しわ寄せは、貧しい者たちへと押し寄せる。
その実態は、「オリバー・ツイスト」や「日本残酷物語」「最暗黒の東京」などが、描くとおりである。

 近代の初期段階を通過中のアジアの国々は、現在その過酷な試練に見舞われている。
貧しいビルマやカンボジアから、子供たちが乞食として売春者として、タイなどへ売られていく。
私のアジア旅行は貧乏旅そのものだが、それでも現地のスラムや地方に住む人たちには、私は大金持ちであり歩く財布にしか見えないであろう。

 現在の裕福な時代になるには、どんな人たちが犠牲になったかを知らずにいることは、決して許されることではない。
すでに古典といっても良い本書は、これからも読み継がれていくであろう。
筆者が聞き取りの対象にしたのは、山川サキという極貧の女性である。
彼女は10歳で東南アジアに渡り、12歳から客を取らされた。
そして、天草に帰って、1人で生活をしている。

広告
 二間の座敷に土間だけという、農家としてはおもちゃのようなその家は、低い天井から1メートルもの煤紐が下がり、荒壁はところどころ崩れ落ち、襖と障子はあらかた骨ばかりになっている。座敷の畳はほぼ完全に腐りきっているとみえ、すすめられるままにわたしが上がると、たんぼの土を踏んだときのように足が沈み、はだしの足裏にはじっとりとした湿り気が残るばかりか、観念して座ったわたしの膝へ、しばらくすると何匹もの百足が這い上がって来るので、気味悪さのあまり瞳を凝らしてよく見ると、何とその畳が、百足どもの恰好の巣になっていたのである。P32

 こうした状態の家に、筆者は3週間ばかり、山川サキさんと起居をともにした。
そこで聞き出した彼女の体験が、本書の骨子である。
辛酸をなめた彼女だろうが、それでも幸運な方だったかもしれない。
行ったきりで帰れなかった人もいたし、行く途中で死んでしまった人もいた。
もちろんそう言ったからといって、彼女が幸福だったと言うつもりはないし、人身売買は許せるものではない。

 筆者の真摯な取材熱は、山川サキさんを動かした。
天草の恥部でもある、アジアへと向かわざるを得なかった女性たちの詳しい動向が、筆者の筆によって精緻に描きだされている。
研究書だというが、紀行文の形態をとっている。
それも正しい選択だったろう。
それにしても、貧困は差別を助長する。

 サンダカンの女郎屋には、イギリス人、アメリカ人、フランスの船乗り、それに日本人、支那人といろんな毛色の客が来よったが、日本の女郎衆は、ボルネオ人やマレー人を客にすることは好かんじゃった。花代はイギリス人でも土人でもおなじやけど、土人は黒うしておまけにちっとん開けておらんので、誰からも馬鹿にされとったけん、そげな土人ば客に取ると、自分まで土人になったごたる気分になるではなかか。土人のなかにはの、白人よりももっと太か体ばして、ほかの土人より包もずんと黒いマンガゲいうのがおってな、うちら、見ただけでぞおっとからだの毛が立ってしもうて、みんな客に取らんじゃった。P91

 貧しいはずの売春婦が、現地の人間を土人といって軽蔑する。
他にも、フランス人と結婚した女性の話がでてくる。
が、貧困は差別を生み、差別はまた差別を生むのである。

 本書が優れた研究書であることは間違いないが、本書の功罪も相半ばするものがある。
筆者を責めるつもりは毛頭ない。
しかし、その後の女性運動は、人身売買と売春問題を混同したうえ、近代のゆがみを女性特有の問題へとすり替えてしまった。
過酷な近代は、男女の両者を犠牲にしたにもかかわらず、あたかも女性だけが犠牲者であるかの主張をした。

 近代で女性の地位は下がったのだが、強者の男性対弱者の女性という構図に置きかえ、貧困の問題を女性問題へと展開した。
そうした流れに本書も、一役買ってしまったことは事実だろう。
わが国の女性運動は、女性であることから抜けだせず、いまや働く女性たちからは見捨てられつつある。
わずかな女性たちが、大学で糊できるのと引き替えに、フェミニズムは多くの女性たちに見限られ始めている。

 働こうにも働く場所がなかった天草だから、海外に行かざるを得なかった、と本書も言う。
屈強な男性が肉体労働者として海外へでたとしたら、非力な女性は体を売りに海外へでるしか道がなかった。
豊かな時代になっても、売春は存在するがゆえに、売春それ自体を、男女差別ととらえるのは困難である。
豊臣秀吉の時代からあったといわれる、人身売買こそ問題にされるべきである。

 貧困の時代には、男女ともに過酷さには変わりない。
当時の問題は、貧困の克服だった。
本書が本当に真摯で、力の入った研究だと思うだけに、未だに女性であることから脱しようとしないわが国のフェミニズム運動には怒りすら覚える。   
(2002.12.27)
広告
  感想・ご意見などを掲示板にどうぞ
参考:
アマルティア・セン「貧困と飢饉」岩波書店、2000
J・S・ミル「女性の解放」岩波文庫、1957
佐々木陽子「総力戦と女性兵士」青弓社、2001
山崎朋子「サンダカン八番娼館」筑摩書房、1972
ニール・ポストマン「子どもはもういない」新樹社、2001
大河原宏二「家族のように暮らしたい」太田出版、2002年
G・エスピン=アンデルセン「福祉国家の可能性」桜井書店、2001
G・エスピン=アンデルセン「ポスト工業経済の社会的基礎」桜井書店、2000
J・F・グブリアム、J・A・ホルスタイン「家族とは何か」新曜社、1997
磯野誠一、磯野富士子「家族制度:淳風美俗を中心として」岩波新書、1958
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
黒沢隆「個室群住居」住まいの図書館出版局、1997
S・クーンツ「家族に何が起きているか」筑摩書房、2003
末包房子「専業主婦が消える」同友館、1994
賀茂美則「家族革命前夜」集英社、2003
ピーター・リーライト「子どもを喰う世界」晶文社、1995
まついなつき「愛はめんどくさい」メディアワークス、2001
奥地圭子「学校は必要か:子供の育つ場を求めて」日本放送協会、1992
信田さよ子「脱常識の家族づくり」中公新書、2001
ジュディス・リッチ・ハリス「子育ての大誤解」早川書房、2000
フィリップ・アリエス「子供の誕生」みすず書房、1980
増田小夜「芸者」平凡社 1957
岩下尚史「芸者論」文春文庫、2006
スアド「生きながら火に焼かれて」(株)ソニー・マガジンズ、2004
田中美津「いのちの女たちへ」現代書館、2001
末包房子「専業主婦が消える」同友館、1994
梅棹忠夫「女と文明」中央公論社、1988
ラファエラ・アンダーソン「愛ってめんどくさい」ソニー・マガジンズ、2002
まついなつき「愛はめんどくさい」メディアワークス、2001
J・S・ミル「女性の解放」岩波文庫、1957
ベティ・フリーダン「新しい女性の創造」大和書房、1965
クロンハウゼン夫妻「完全なる女性」河出書房、1966
松下竜一「風成(かざなし)の女たち」現代思想社、1984
モリー・マーティン「素敵なヘルメット職域を広げたアメリカ女性たち」現代書館、1992
小野清美「アンネナプキンの社会史」宝島文庫、2000(宝島社、1992)
熊沢誠「女性労働と企業社会」岩波新書、2000
ジェーン・バートレット「「産まない」時代の女たち」とびら社、2004
楠木ぽとす「産んではいけない!」新潮文庫、2005
山下悦子「女を幸せにしない「男女共同参画社会」 洋泉社、2006
小関智弘「おんなたちの町工場」ちくま文庫、2001
エイレン・モーガン「女の由来」どうぶつ社、1997
シンシア・S・スミス「女は結婚すべきではない」中公文庫、2000
シェア・ハイト「女はなぜ出世できないか」東洋経済新報社、2001
中村うさぎ「女という病」新潮社、2005
内田 樹「女は何を欲望するか?」角川ONEテーマ21新書 2008
三砂ちづる「オニババ化する女たち」光文社、2004
大塚英志「「彼女たち」の連合赤軍」角川文庫、2001
鹿野政直「現代日本女性史」有斐閣、2004
片野真佐子「皇后の近代」講談社、2003
ジャネット・エンジェル「コールガール」筑摩書房、2006
ダナ・ハラウエイ「サイボーグ・フェミニズム」水声社 2001
山崎朋子「サンダカン八番娼館」筑摩書房、1972
水田珠枝「女性解放思想史」筑摩書房、1979
フラン・P・ホスケン「女子割礼」明石書店、1993
細井和喜蔵「女工哀史」岩波文庫、1980
サラ・ブラッファー・フルディ「女性は進化しなかったか」思索社、1982
赤松良子「新版 女性の権利」岩波書店、2005
マリリン・ウォーリング「新フェミニスト経済学」東洋経済新報社、1994
ジョーン・W・スコット「ジェンダーと歴史学」平凡社、1992
清水ちなみ&OL委員会編「史上最低 元カレ コンテスト」幻冬舎文庫、2002
モリー・マーティン「素敵なヘルメット」現代書館、1992
R・J・スミス、E・R・ウイスウェル「須恵村の女たち」お茶の水書房、1987
末包房子「専業主婦が消える」同友館、1994
鹿嶋敬「男女摩擦」岩波書店、2000
荻野美穂「中絶論争とアメリカ社会」岩波書店、2001
山口みずか「独身女性の性交哲学」二見書房、2007
田嶋雅巳「炭坑美人」築地書館、2000
ヘンリク・イプセン「人形の家」角川文庫、1952
スーザン・ファルーディー「バックラッシュ」新潮社、1994
井上章一「美人論」朝日文芸文庫、1995
ウルフ・ナオミ「美の陰謀」TBSブリタニカ、1994
杉本鉞子「武士の娘」ちくま文庫、1994
ジョンソン桜井もよ「ミリタリー・ワイフの生活」中公新書ラクレ、2009
佐藤昭子「私の田中角栄日記」新潮社、1994
斉藤美奈子「モダンガール論」文春文庫、2003
光畑由佳「働くママが日本を救う!」マイコミ新書、2009


「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる