匠雅音の家族についてのブックレビュー   高度成長−日本を変えた6000日|吉川洋

高度成長  日本を変えた6000日 お奨度:

筆者 吉川洋(よしかわ ひろし)  中公文庫、2012(1997)年 ¥800−

編著者の略歴−1951年、東京都に生まれる。専攻はマクロ経済学。東京大学経済学部卒業の後、イエール大学大学院博士課程修了(Ph.D)。ニューヨーク州立大学助教授、大阪大学社会経済研究所助教授、東京大学助教授を経て東京大学大学院教授。著書に、『マクロ経済学研究』(東京大学出版会、日本経済図書文化賞、サントリー学芸賞)、『日本経済とマクロ経済学』(東洋経済新報社、エコノミスト賞)、『マクロ経済学』(岩波蕃店)、『ケインズ』(ちくま新書)、『転換期の日本経済』(岩波書店、読売吉野作造賞)、『いまこそ、ケインズとシユンベーターに学べ』(ダイヤモンド社)、Reconstrcting Macroeconomics, with Masano Aoki, Cambridge University Press など。
 太平洋戦争に敗れた我が国は、極度の貧困に落ちこんだ。
江戸時代のように3000万人程度の人口なら、何とか喰っていくこともできただろう。
しかし、当時の人口は約7500万人だった。
当然のこととして、日本列島を飢餓が襲ったのだ。
そして、多くの人が餓死しても不思議ではなかった。
TAKUMIアマゾンで購入

 戦後は、ほんとうに貧しかった。
敵国だったアメリカからの援助がなかったら、多くの餓死者が出ただろう。
しかし、敗戦後5年たった1950年に、朝鮮動乱が勃発した。
ここで我が国の経済は息を吹きかえした。
たちまち戦前の工業化レベル超えて、工業社会の発展が始まった。
工業は農業より大勢の人を養える。
ここで飢餓の心配は遠のいていった。

 1950年代の1970年の初めにかけて、高度経済成長という妖怪が我が国を襲ったのである。
約15年にわたった高度経済成長は、我が国のあり方を大きく変えていった。
なにしろ1945年の敗戦時には、人口の約半分が農業従事者だった。
それが1970年代には19%しかいなくなった。
本書は高度経済成長がおよぼした影響を展開していく。

 農村における人々の暮らしはほとんど戦前と変わるところがなかった。ミクロの暮らしだけではなく、マクロ的にみたときの農村の「再生産」も戦前のパターンとほとんど変わらなかった。(中略)
 農村における人々の暮らしをみると、戦前との連続性はさらに著しい。村−行政単位のムラではなく、江戸時代、あるいはそれ以前からそこで暮らす人々が拠り所としてきた郷村は、普通50〜60戸の家から成る。田畑の中に散在する家はもちろんすべて藁(茅)葺き屋根の伝統的家屋である。P23


 藁葺き・茅葺きの家に住んでいた人たちは、牛や馬を動力として田や畑で働いていた。
かろうじて電気はあったが、ガスはなかったし、水道もきていなかった。
現代では農村にいっても、藁葺きや茅葺きの家に暮らす人はいない。
都市と同じ文化住宅が建ちならび、テレビや車をもっている。
もちろん牛や馬で耕作をしている人はいない。
こうした変化は、高度経済成長期と呼ばれる約15年間に実現したものだ。
 
 耐久消費財の普及によって家の中での人々の暮らしが急速に変わっていったそのころ、街もみるみるうちにその姿を変えていった。東京では1964年(昭和39)に開かれたオリンピックが決定的ともいえるほど大きな影響を与えた。その衝撃はやがて東京から日本全体に拡がっていく。P57

 テレビなど耐久消費財が普及し、団地ができ、集団就職があり、インスタントラーメンが登場し、ジーパンが普及し、ミニスカートが流行った。
企業はきそって設備投資をした。
内需が拡大すると同時に、輸出振興が叫ばれて、GNPは年々大きくなった。
と同時に、池田内閣によって<所得倍増計画>が打ち出され、サラリーマンの所得も増え、10年間で2倍以上になった。

 現在、我々が目にするものは、この高度成長時代に普及したと言っても過言ではない。
そうした事実を本書はていねいに拾っていく。
中卒で就職するのが当たり前だったことから、いまでは大卒が当たり前になった。
少なくとも高校へは全員が入学する。
また、燃料といえば石炭だったが、今では石炭ではなしに石油であろう。
この時代になかったものは、コンピューター関連のものだけだろう。

 高度経済成長とは、言いかえれば近代化である。
近代化をロストウは「経済成長の初段階」で次のようにいう、と筆者はのべる。

広告
 どこの国も、「伝統的社会」から出発して、「テイク・オフ(離陸)の準備段階」「テイク・オフ」「成熟への動き」、そして「高度大衆消費社会」という五つの発展段階を経験する。「産業革命」この概念については今日多くの論争があるがに似かよった「テイク・オフ」は、ロストウ理論の「看板」ともなり、途上国の発展問題との関連で大いに議論されたものだ。P218

 段階を追って近代化が進むという考え方には、当サイトも立脚している。
原資蓄積というべき準備段階があり、軽工業から出発して近代化がすすむのは、我が国を初めアジア諸国が辿ってきた。
近代化論は進歩史観といわれて批判されるが、大筋では誤っていないと考える。
むしろ、倫理的・道徳的な判断を混入して、途上国の人は可愛そう的な判断は、途上国の人たちを自分とは違った人間だと見なすことにつながる。

 近代化が上手くいった地域には幸運もあった。
我が国が朝鮮動乱にどれほど助けられたか、幾ら強調してもし過ぎと言うことはないだろう。
しかし、我が国の近代化を担ったのは、アメリカ人ではなく日本人だったのだ。
そのために、急速な近代化の反動を被ったのも日本人だった。
それは公害である。

 公害は我が国の高度経済成長が生みだしたものだ。
大気汚染、水俣病、イタイイタイ病、その他にもたくさんの公害が、日本人の幸福な生活を破壊した。
そうした背景からか、本書は近代化に疑問を呈して、次のように締めくくっている。

 漱石の講演から40年の後、日本は高度成長を始めた。そしてわずか6千日の間に日本の社会は根底から変わった。わたしたちはこの変化を「進歩」だと自信をもって言い切れるだろうか。P222

 間違いなく進歩だと言い切れる。
少なくとも本サイトは大きな進歩だったと考える。
高度経済成長を進歩だといわずに、近代化の過程で失われたものがある。
たたとえば、美しかった環境や細やかな人情を上げる人がある。
こうした論をもてあそぶ人は、現在、豊かな生活を享受している人たちだ。
すでに満たされ豊かな生活を送る人にとって、かつての生活がどれほど厳しかったか想像もつかないに違いない。
筆者も東大教授という恵まれた位置にいるから、貧乏ということが理解できないのだ。

 職人仕事を匠の技といって賛美する人がいるが、匠の技を持った職人達の生活がどんなものだったか、彼らは知ってはいないだろう。
職人達は「怪我と弁当は自分持ち」といわれて、何の保証もなく、一生を低賃金で働き通したのだ。
彼らのどのくらいが自分の家に住んでいただろうか。
多くが狭い借家暮らしで一生を終えたのだ。
現在であれば、安月給のサラリーマンでも、ローンを組んで自分の家が手に入る。
高度経済成長期以前の職人には、ローンなど夢のまた夢だった。

 病弱だった者にも、高度経済成長は福音を与えた。
結核も、ポリオも、ほとんど克服された。
何よりも特筆すべきは、失業保険や健康保険が完備され、生活保護が整ったことだ。
こうした政策によって、乞食がいなくなった。行き倒れがいなくなった。
殺人事件だって激減した。
弱者にとっては近代化は良いことだった。
結論はともかく、本書は高度経済成長を概括させてくれる。  (2012.6.21)
広告
  感想・ご意見・反論など、掲示板にどうぞ
参考:
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
フィリップ・アリエス「子供の誕生」みすず書房、1980
磯野誠一、磯野富士子「家族制度:淳風美俗を中心として」岩波新書、1958
黒沢隆「個室群住居:崩壊する近代家族と建築的課題」住まいの図書館出版局、1997
アラン・ブルーム「アメリカン・マインドの終焉」みすず書房、
I・ウォーラーステイン「新しい学 21世紀の脱=社会科学」藤原書店、2001
永井荷風「墨東綺譚」新潮文庫、1993
エドワード・S・モース「日本人の住まい」八坂書房、2000
福岡賢正「隠された風景」南方新社、2005
イリヤ・プリゴジン「確実性の終焉」みすず書房、1997
エドワード・T・ホール「かくれた次元」みすず書房、1970
オットー・マイヤー「時計じかけのヨーロッパ」平凡社、1997
ロバート・レヴィーン「あなたはどれだけ待てますか」草思社、2002
宮本常一「庶民の発見」講談社学術文庫、1987
瀬川清子「食生活の歴史」講談社、2001
李家正文「住まいと厠」鹿島出版会、1983
ニコル・ゴンティエ「中世都市と暴力」白水社、1999
武田勝蔵「風呂と湯の話」塙書店、1967
ペッカ・ヒマネン「リナックスの革命」河出書房新社、2001
匠雅音「家考」学文社
M・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波文庫、1989
アンソニー・ギデンズ「国民国家と暴力」而立書房、1999
江藤淳「成熟と喪失:母の崩壊」河出書房、1967
桜井哲夫「近代の意味:制度としての学校・工場」日本放送協会、1984
G・エスピン=アンデルセン「福祉国家の可能性」桜井書店、2001
G・エスピン=アンデルセン「ポスト工業経済の社会的基礎」桜井書店、2000
桜井哲夫「近代の意味:制度としての学校・工場」日本放送協会、1984
ソースティン・ヴェブレン「有閑階級の理論」筑摩学芸文庫、1998
オルテガ「大衆の反逆」白水社、1975
E・フロム「自由からの逃走」創元新社、1951
アラン・ブルーム「アメリカン・マインドの終焉」みすず書房、1988
イマニュエル・ウォーラーステイン「新しい学」藤原書店、2001
ポール・ファッセル「階級「平等社会」アメリカのタブー」光文社文庫、1997
梅棹忠夫「近代世界における日本文明」中央公論新社、2000
小林丈広「近代日本と公衆衛生」雄山閣出版、2001
フランク・ウェブスター「「情報社会」を読む」青土社、2001
ジャン・ボードリヤール「消費社会の神話と構造」紀伊国屋書店、1979
エーリッヒ・フロム「自由からの逃走」創元新社、1951
ハワード・ファースト「市民トム・ペイン」晶文社、1985
デビッド・ノッター「純潔の近代」慶應義塾大学出版会、2007
古舘真「男女平等への道」明窓出版、2000
三戸祐子「定刻発車」新潮文庫、2005
ケンブリュー・マクロード「表現の自由VS知的財産権」青土社、2005
フリードリッヒ・ニーチェ「悦ばしき知識」筑摩学芸文庫、1993
リチヤード・ホガート「読み書き能力の効用」晶文社、1974
ガルブレイス「ゆたかな社会」岩波書店、1990
ヴェルナー・ゾンバルト「恋愛と贅沢と資本主義」講談社学術文庫、2000
C.ダグラス・ラミス「ラディカル デモクラシー」岩波書店、2007
オリーブ・シュライナー「アフリカ農場物語」岩波文庫、2006
エマニュエル・トッド「新ヨーロッパ大全」藤原書店、1992
クロード・レヴィ=ストロース「親族の基本構造」番町書房、1977
湯沢雍彦「昭和前期の家族問題」ミネルヴァ書房、2011
吉川洋「高度成長」中公文庫、2012

「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる