匠雅音の家族についてのブックレビュー    有閑階級の理論−制度の進化に関する経済学的研究|ソースティン・ヴェブレン

有閑階級の理論
制度の進化に関する経済学的研究 
お奨め度:

著者:ソースティン・ヴェブレン−−筑摩学芸文庫、1998年 ¥1、300−

著者の略歴−1857〜1929、ノルウェー移民の子として、アメリカの西部にうまれる。孤高の生活態度だったので、正教授になれず、シカゴ、スタンフォード、ミズーリーの各大学を転々とした。離婚したうえ、数名の女性と交際し、当時の良識派から顰蹙を買う。パロ・アルトに山小屋を建て、「墓も建てず、伝記の類もいっさい出版してはならない」という遺言を残して、8月3日に死んだ。
 本書は、1889年にアメリカで出版されたもので、わが国では1924年に大野信三、1959年に陸井三郎、1961年に小原敬士の訳書が刊行されている。そして、1998年に高哲男によって、あらためて訳出された。原典が原典なので難解ではあるが、、丁寧に訳されており、読みやすいものに仕上がっている。
TAKUMI アマゾンで購入

 きわめて優れた着想によって書かれた書物であり、社会を考えるには必読の文献である。本書を読むにあたっては、今日使われている言葉からすると少し戸惑う。有閑階級ときけば、有閑マダムを想像するように、働かずに優雅な生活をおくっている人たちを思い浮かべる。

 そう考えて間違いではないのだが、本書がいう有閑階級とは、むしろ支配階級とおきかえると理解がたやすい。有閑階級とは産業的な労働から免除されていながら、名声を伴う職業につく前近代における支配階級、つまり王や貴族そして僧侶たちのことである。生産労働から離れている階級として、歴史を見ようというのが本書の狙いである。

 有閑階級という制度は、共同社会が原始未開から野蛮状態へと移行する間に、誕生した。つまり平和愛好的な生活習慣から、一貫性をもつ好戦的な生活習慣へと移行する間に、漸次的に発生したものである。有閑階級が発生する必要条件は、当時の社会が、略奪的な生活習慣を認知していなければならず、一定部分が生産労働に従事しなくてもすむ生産段階にあることである。

 初期の人間社会は、霊=生気があるということを重視しており、英雄的行為と骨の折れる仕事の間には、画然とした区別があった。しかも、多くの場合、前者は男性に対応し、後者は女性に対応していた。そして、私有財産の発達は女性をまず所有の対象とした。と、以上のように、筆者は言う。この展開は、レヴィ=ストロースの女性を交換の対象とみる理論を思わせる。

 富の所有が賞賛の対象になる、と次のように言う。

 洗練の度が増してくると、祖先や他の先行者からの相続によって受動的に取得された富が、ゆくゆくは所有者自身の努力によって取得された富よりもはるかに尊敬に値するものになってくる。P40

広告
 これを神の誕生と結びつけて考えれば、歴史がよく見えてくる。有閑階級は、貴族階級と聖職階級から構成され、彼等に許された仕事は、統治、戦闘、宗教的職務、そしてスポーツである。時間の非生産的な消費こそ、価値あるものという指摘は、フランス現代思想などでも言われたことである。そして専業主婦は、夫たる男性のかわりに消費だけを担当し、有閑階級の象徴となる。しかし、代行的に閑暇と消費を提供されることは、自由のない使用人であるから、まだ完全に男の家畜であるという。19世紀の終盤が、いかに女性を見ていたかの例証である。
 
 有閑階級は、生産的な労働には従事しないが、社会的には重要性をもつ。

 富裕な有閑階級の慣行、振る舞い、ものの見方が、そうでない人々に対する義務的な行為規範のようなものになってくる、という事実は、その階級の保守的な影響力の厚みと広がりを加重する。そうなると、彼らの指導に従うことは、標準的な人々すべての責務になってしまう。それゆえ、より富裕な階級は、作法の権化としての高い地位のおかげで、その階級のたんなる数字上の強さが割り当てるものをはるかに超えて、社会の発展に対して阻害的な役割を発揮するようになる。P224

 なんという冷徹な見方であり、皮肉な見方であろうか。人間が保守の心性に入り込むのは、自然だといわんばかりである。そして、産業から身の回りの感情のありかたを論じ、自然環境を超える技術進歩が人間の外部にあるり限り、つねに適応が要求され進化を止めることはできない。
訳者は解説で次のように言う。

 たとえ新しい適応を迫るような変化が自然環境の側で生じなかったとしても、産業技術の発展が続くかぎり、人間の思考習慣はつねに新しい産業技術への適応を余儀なくされるから、結果的に思考習慣=制度の進化は無限に続くことになる。産業技術はたんなる知識にすぎないとはいえ、その発展・変化は、産業に従事するすべての人に新しい技術を理解するように、つまり「ストック」としての知識体系を理解できるような精神態度や思考習慣を身につけて、適応するように要請する。その意味で、社会的に蓄えられた知識=「ストック」としての産業技術は、個々の人間にとってはつねにかなりのエネルギーを要する理解の対象であり、したがって外的な環境なのである。P455

 こうした物の見方が、制度派と呼ばれる所以であり、経済学者か社会学者か判らないと言われる原因であろう。しかしこの見方は、今日の経営学には充分に反映されている。供給側つまり生産側の分析だけではなく、需要側つまり消費者の動向を分析するようになると、個人を捉える視点として制度派が有効になる。

 19世紀に書かれた本で、さまざまな限界はありながらも、社会を見る視点に関しては、本書は充分に新鮮である。 政治経済学は理屈だけで語れたから先行したが、社会経済学は統計を不可避としたので、立ち後れた感がある。しかし 、コンピュータの発達は、それを乗り越えるだろうし、その時には本書のような視点は有効になるだろう。
広告
  感想・ご意見などを掲示板にどうぞ
参考:
アラン・ブルーム「アメリカン・マインドの終焉」みすず書房、
I・ウォーラーステイン「新しい学 21世紀の脱=社会科学」藤原書店、2001
レマルク「西部戦線異常なし」新潮文庫、1955
ヘンリー・D・ソロー「森の生活」JICC出版局、1981
野村雅一「身ぶりとしぐさの人類学」中公新書、1996
永井荷風「墨東綺譚」新潮文庫、1993
服部真澄「骨董市で家を買う」中公文庫、2001
黒沢隆「個室群住居」住まいの図書館出版局、1997
増田小夜「芸者」平凡社 1957
福岡賢正「隠された風景」南方新社、2005
イリヤ・プリゴジン「確実性の終焉」みすず書房、1997
エドワード・T・ホール「かくれた次元」みすず書房、1970
オットー・マイヤー「時計じかけのヨーロッパ」平凡社、1997
ロバート・レヴィーン「あなたはどれだけ待てますか」草思社、2002
増川宏一「碁打ち・将棋指しの誕生」平凡社、1996
宮本常一「庶民の発見」講談社学術文庫、1987
青木英夫「下着の文化史」雄山閣出版、2000
瀬川清子「食生活の歴史」講談社、2001
鈴木了司「寄生虫博士の中国トイレ旅行記」集英社文庫、1999
李家正文「住まいと厠」鹿島出版会、1983
ニコル・ゴンティエ「中世都市と暴力」白水社、1999
ペッカ・ヒマネン「リナックスの革命」河出書房新社、2001
R・L・パーク「私たちはなぜ科学にだまされるのか」主婦の友社、2001
平山洋介「住宅政策のどこが問題か」光文社新書、2009
松井修三「「いい家」が欲しい」三省堂書店(創英社)
匠雅音「家考」学文社

M・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波文庫、1989
アンソニー・ギデンズ「国民国家と暴力」而立書房、1999
江藤淳「成熟と喪失:母の崩壊」河出書房、1967
桜井哲夫「近代の意味:制度としての学校・工場」日本放送協会、1984
G・エスピン=アンデルセン「福祉国家の可能性」桜井書店、2001
G・エスピン=アンデルセン「ポスト工業経済の社会的基礎」桜井書店、2000
桜井哲夫「近代の意味:制度としての学校・工場」日本放送協会、1984
ソースティン・ヴェブレン「有閑階級の理論」筑摩学芸文庫、1998
オルテガ「大衆の反逆」白水社、1975
E・フロム「自由からの逃走」創元新社、1951
アラン・ブルーム「アメリカン・マインドの終焉」みすず書房、1988
イマニュエル・ウォーラーステイン「新しい学」藤原書店、2001
田川建三「イエスという男」三一書房、1980
ポール・ファッセル「階級「平等社会」アメリカのタブー」光文社文庫、1997
橋本治「革命的半ズボン主義宣言」冬樹社、1984
石井光太「神の棄てた裸体」新潮社 2007
梅棹忠夫「近代世界における日本文明」中央公論新社、2000
小林丈広「近代日本と公衆衛生」雄山閣出版、2001
前田愛「近代読者の成立」岩波現代文庫、2001
黒沢隆「個室群住居」住まいの図書館出版局、1997
フランク・ウェブスター「「情報社会」を読む」青土社、2001
ジャン・ボードリヤール「消費社会の神話と構造」紀伊国屋書店、1979
エーリッヒ・フロム「自由からの逃走」創元新社、1951
ハワード・ファースト「市民トム・ペイン」晶文社、1985
成松佐恵子「庄屋日記に見る江戸の世相と暮らし」ミネルヴァ書房、2000
デビッド・ノッター「純潔の近代」慶應義塾大学出版会、2007
北見昌朗「製造業崩壊」東洋経済新報社、2006
小俣和一郎「精神病院の起源」太田出版、2000
松本昭夫「精神病棟の20年」新潮文庫、2001
斉藤茂太「精神科の待合室」中公文庫、1978
ハンス・アイゼンク 「精神分析に別れを告げよう」批評社、1988
吉田おさみ「「精神障害者」の解放と連帯」新泉社、1983
古舘真「男女平等への道」明窓出版、2000
ジル・A・フレイザー「窒息するオフィス」岩波書店、2003
三戸祐子「定刻発車」新潮文庫、2005
ケンブリュー・マクロード「表現の自由VS知的財産権」青土社、2005
フリードリッヒ・ニーチェ「悦ばしき知識」筑摩学芸文庫、1993
ソースティン・ヴェブレン「有閑階級の理論」筑摩学芸文庫、1998
リチヤード・ホガート「読み書き能力の効用」晶文社、1974
ガルブレイス「ゆたかな社会」岩波書店、1990
ヴェルナー・ゾンバルト「恋愛と贅沢と資本主義」講談社学術文庫、2000
C.ダグラス・ラミス「ラディカル デモクラシー」岩波書店、2007
オリーブ・シュライナー「アフリカ農場物語」岩波文庫、2006
エマニュエル・トッド「新ヨーロッパ大全」藤原書店、1992


「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる