匠雅音の家族についてのブックレビュー     サボテン家族論|宮追千鶴

サボテン家族論 お奨度:

著者:宮追千鶴(みやさこ ちづる) 河出書房新社  1989年 ¥1700−

著者の略歴−1947年広島生れ。画家。作品制作のかたわら多方面にわたる評論活動を展開する。著書に『イエロー感覚』(冬樹社)、『<女性原理>と「写真」』(国文社)、「超少女へ」(集英社文庫)、『ママハハ物語』(思潮社)、『ハイブリッドな子供たち』(河出書房新社)等がある。2008年没。
 去年亡くなってしまった筆者は、上野千鶴子と「つるつる対談」なる本を上梓している。
そのため、仲間同士で対談しており、上野さんと同じスタンスなのだと、早トチリをしていた。
筆者は上野千鶴子を厳しく批判しており、けっして同じスタンスではない。
むしろ、敵対的ですらある。
TAKUMI アマゾンで購入
サボテン家族論

 本書を読むと、筆者の言には傾聴すべき点が多く、もっと早く読んでおくべきだった、と悔やまれる。
女性は弱者だというフェミニストが多いなかで、筆者は自立をめざした本当のフェミニストだったと言っていい。
本書が出版されたのは1989年であり、ボクが「性差を越えて」を上梓したのは1992年だから、それよりなお3年前である。
当時は、筆者のようなスタンスにたつ女性は少なかった。

 筆者も本書の中で言っているが、上野千鶴子派が多数で、筆者は少数派だった。
筆者の立場が主流になっていれば、我が国のフェミニズムは随分と明るく、もっと発展的になっただろう。
とても残念におもう。
筆者は女性であることよりも、家族にこだわっている。
このコダワリが、おそらく筆者の感覚を間違いのないものにしていたのだろう。
 
 問題もある。
筆者は男女がダブルインカムの生活をすべきだと言っており、性別役割分業を否定している。
そうでありながら、性別役割分業を実践しても、幸福である女性はそのままで良い。
他人の幸福をとやくかく言うべきではないという。
性別役割分業の近代核家族を批判していながら、核家族を壊そうとはしていない。
むしろ、愛情でつながる一夫一婦制を推進している。

 夫婦のあり方は、誠実な愛情によって結ばれるべきだという。
そして、もちろんのこと夫婦は、性的にも1対1に結ばれるべきで、婚外のセックスは否定されるべきものだという。
この論は、結局のところ核家族の欺瞞に絡めとられていった。

広告
 私は「農村社会型ふすま家族」が「都市社会型ドア家族」に移行するのは「家族の崩壊」ではなくむしろ「家族の変化」であり、超先進国日本の必然であろうと思う。つまり「家族」を支える生産構造の変化に加えて「家族」自体が「核家族化」しているので家族内での「集団性」よりも「個人性」が露出してきたのである。
 しかし、ここが問題なのだが、これまでの日本の近代社会は常に「個人性」よりも「集団性」を優先させてきた。なにごともみんなで渡れば怖くない式のアレである。その結果「集団」を支える規範はあっても、「個人」を支える規範は希薄である。それゆえややもすれば規範の希薄な「個人」優先主義が発生し、それはエゴイズムと同義になることが多い。「家族」でいえば個々のエゴイズムのために「集団」としての協力体制が失われる。P59


と、ここでかつての「家」から、都市型の核家族へと続き、核家族が上手く機能しないという結論になっていく。
いまから20年も前の出版だから、核家族の先を考えろというほうが無い物ねだりだろう。
しかも、筆者の本業は画家であり、物書きは余技に過ぎないのだ。
 
 筆者は近代を性別役割分業の一色だったという。
そして、多元的な生き方を許容するのが、ポストモダンだといって原理的な論理指向を否定する。
筆者の論敵である全共闘世代の多くの男たちが、上の世代に対する観念論的抵抗と批判を展開しているといっているが、ボクなどさしずめ典型的な論敵かもしれない。
ボクは、核家族から単家族になるといっているのだから、原理的な論理指向である。

 多元的な生き方を良しとする、筆者のセンスは買うとしても、どんな生き方をしても同じ扱いにならなければ、不公平である。
つまり、性別役割分業の核家族を選ぼうと、独身生活を選ぼうと、同じように公平な取り扱いになるべきだ。
核家族を選ぶと戸籍が独身者と違ったり、税金の扱いが変わることは、筆者も望むところではないはずである。

 個人的な信条として、どんな生き方をしようとも、まったく構わない。
しかし、どんな生き方をしても、社会的な扱いは同じであるべきだし、生き方によって制度的に有利・不利があってはならない。
筆者自身が、事実婚の実践者であったし、自らの収入をもっていたので、筆者自身の生き方をとやかく言っているのではない。
社会的な制度として、性別役割分業の核家族を残置することが、不公平を生みだしてしまうのだ。

 社会的な制度としての家族を問題にすべきであり、個人的な生き方を問うたり、意識を問題にすると、行きつく先はファッシズムにしかならない。
単家族は誰にも公平な制度である。
だから、「核家族から単家族へ」と、家族制度を変換しなければならないのだ。
そう考えると、1972年に「反結婚論」を書いた岡田秀子が、いかに先進的で根元的だったかがよく判る。

 女性の寿命からすれば、61歳での死は早すぎる。
もし生きていれば、単家族論への意見を聞きたかったと思う。
とても残念。
と同時に、筆者を大学フェミニズムの1人と、間違えてしまったことを反省している。
冥福を祈るばかりである。    (2009.12.1) 
広告
 感想・ご意見・反論など、掲示板にどうぞ
参考:
M・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波文庫、1989
G・エスピン=アンデルセン「福祉国家の可能性」桜井書店、2001
G・エスピン=アンデルセン「ポスト工業経済の社会的基礎」桜井書店、2000
湯沢雍彦「明治の結婚 明治の離婚」角川選書、2005
越智道雄「孤立化する家族」時事通信社、1998
岡田秀子「反結婚論」亜紀書房、1972
大河原宏二「家族のように暮らしたい」太田出版、2002
J・F・グブリアム、J・A・ホルスタイン「家族とは何か」新曜社、1997
磯野誠一、磯野富士子「家族制度:淳風美俗を中心として」岩波新書、1958
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
S・クーンツ「家族に何が起きているか」筑摩書房、2003
賀茂美則「家族革命前夜」集英社、2003

信田さよ子「脱常識の家族づくり」中公新書、2001
黒沢隆「個室群住居:崩壊する近代家族と建築的課題」住まいの図書館出版局、1997
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
ジョージ・P・マードック「社会構造 核家族の社会人類学」新泉社、2001
S・ボネ、A・トックヴィル「不倫の歴史 夢の幻想と現実のゆくえ」原書房、2001
石坂晴海「掟やぶりの結婚道」講談社文庫、2002
マーサ・A・ファインマン「家族、積みすぎた方舟」学陽書房、2003
上野千鶴子「家父長制と資本制」岩波書店、1990
斎藤学「家族の闇をさぐる」小学館、2001
斉藤学「「家族」はこわい」新潮文庫、1997
島村八重子、寺田和代「家族と住まない家」春秋社、2004
伊藤淑子「家族の幻影」大正大学出版会、2004
山田昌弘「家族のリストラクチュアリング」新曜社、1999
斉藤環「家族の痕跡」筑摩書房、2006
宮内美沙子「看護婦は家族の代わりになれない」角川文庫、2000
ヘレン・E・フィッシャー「結婚の起源」どうぶつ社、1983
瀬川清子「婚姻覚書」講談社、2006
香山リカ「結婚がこわい」講談社、2005
山田昌弘「新平等社会」文藝春秋、2006

速水由紀子「家族卒業」朝日文庫、2003
ジュディス・レヴァイン「青少年に有害」河出書房新社、2004

川村邦光「性家族の誕生」ちくま学芸文庫、2004
菊地正憲「なぜ、結婚できないのか」すばる舎、2005
原田純「ねじれた家 帰りたくない家」講談社、2003
A・柏木利美「日本とアメリカ愛をめぐる逆さの常識」中公文庫、1998
塩倉 裕「引きこもる若者たち」朝日文庫、2002
サビーヌ・メルシオール=ボネ「不倫の歴史」原書房、2001
棚沢直子&草野いづみ「フランスには、なぜ恋愛スキャンダルがないのか」角川ソフィア文庫、1999
岩村暢子「普通の家族がいちばん怖い」新潮社、2007
下田治美「ぼくんち熱血母主家庭」講談社文庫、1993
高木侃「三くだり半と縁切寺」講談社現代新書、1992
加藤秀一「<恋愛結婚>は何をもたらしたか」ちくま新書、2004
バターソン林屋晶子「レポート国際結婚」光文社文庫、2001
中村久瑠美「離婚バイブル」文春文庫、2005
佐藤文明「戸籍がつくる差別」現代書館、1984
松原惇子「ひとり家族」文春文庫、1993
森永卓郎「<非婚>のすすめ」講談社現代新書、1997
林秀彦「非婚のすすめ」日本実業出版、1997
伊田広行「シングル単位の社会論」世界思想社、1998
斎藤学「「夫婦」という幻想」祥伝社新書、2009

マイケル・アンダーソン「家族の構造・機能・感情」海鳴社、1988

宮迫千鶴「サボテン家族論」河出書房新社、1989
匠雅音「核家族から単家族へ」丸善、1997

「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる