匠雅音の家族についてのブックレビュー      既婚シングルの時代−新しい夫婦像を探る|近藤裕

既婚シングルの時代
新しい夫婦像を探る
お奨度:

著者:近藤裕(こんどう ひろし)  PHP研究所 1988年 ¥1200−

著者の略歴−昭和3年、千葉県生まれ.早稲田大学・専門学校、西南学院大学、九州大学に学び、米国に留学.米国カリフォルニア州バークレー市のへリック・メモリアル病院の心理相談室長(1971〜1983年)などを務め、帰国.現在、ライフマネジメント研究所所長、東京女子大学講師。教育学博士(臨床心理)、精神衛生コンサルタント。<主な著書>「病人と医者の人間学」(春秋社)「しつけを考える本」「女と男の人生相談」(共に訳書、社会思想社)「夫と妻の心理学」(創元社)「両性人間はふえてる」(集英社)「成功への心の科学」(PHP研究所)など多数.
 随分と昔に出版された本だが、いまの夫婦にもつうじるだろうか。
我が国の夫婦は、アメリカ人夫婦に比べて、夫婦の結びつきが弱いと筆者は言う。
夫が妻を、妻が夫を思いやるより、子供へのつながりが強く、夫婦は別の人生を歩いているらしい。
TAKUMI アマゾンで購入
「既婚シングル」の時代

 性別役割分担に生きる夫婦の状況を、筆者は正確に描き出す。
夫は会社に身も心も捧げ、家庭を顧みない。
妻は仕事に邁進する夫を支え、家事と子育てに専念している。
両者はまるで別の人生を生きているようだ。
やがて、2人のあいだには、思いもしない深い溝ができている。
定年退職後、夫婦は離婚に至る。

 年金が分割できるようになる前、妻は年金の半分を手に離婚を考えた。
当時は、夫のほうに問題があると見なされていた。
そのため、結婚したくない女性に対して、結婚できない男性と言われた。
団塊の世代までは、筆者の分析はあたっていた。
しかし、20年たってみると、男女ともに結婚指向が薄くなった。

 本書は、精神分析学者によって書かれているため、きわめて現状追随的である。
まず、結婚の意味そのものを問うことなく、離婚を悪と見なし、結婚生活を維持するためにはどうしたらいいか、と言う前提で論を進めている。
儒教といったものを持ちだせば、日本人全体に当てはまると考えているようだ。
性別役割分担などの現状分析は確かであるだけに、時代からの拘束性を見落としていることが致命傷になっている。

 我が国の家族は、いつの時代も男尊女卑であったわけではない。
昔から男尊女卑だということ自体が、男尊女卑思想に絡めとられてしまっている。
戦前は、女衆も働き手であり、男たちに拮抗する力があった。
男女がともに働き手であったから、夫婦のあいだには愛情とは別に、労働をともにすることから生じる親和力といったものがあった。
しかし、サラリーマンの夫婦には、親和力が生まれようがない。
にもかかわらず、夫婦を不変のものであるかのように捉えている。

広告
 夫婦は、互いに自立しているのが良いという。
そこで持ちだされるのが、結婚してもシングルのようにいるのが良いという。

 「既婚シングル」とは、双方の自由を阻害し、自立性を欠いた融合した関係、べったりくっついた関係ではなく、双方の自由と自立性を尊重し、個が確立し、分離した関係、双方の間に心理的な空間を設けた関係にある夫婦のことを意味する言葉である。
 ところで、同じ心理的な距離にもネガティブ(非健康的)なものとポジティプ(健康的)なものとがある。
 ネガティブな心理的距離を維持する夫婦は、背中を向け合った夫婦関係である。ポジティブな心理的距離は向かい合った夫婦関係であり、しかも、健康的に向かい合い、関わり合うために必要な心理的距離を設けた関係である。P12


 筆者の言うように、結婚しても自立しているべきだというのは、その通りであろう。

 夫婦のあり方はこうでなければならない、と言う決まりはない。
しかし、農業が主な産業だった時代、庶民たちは結婚前にすでに異性体験をもち、肉体的なナジミが良いことを確認した上で結婚した。
それでも離婚率は、現在のアメリカ並みに高かった。

 明治になると、親たちのお膳立てする見合い結婚が普及し、肉体交渉はおろか顔もよく見ないで結婚した。
これで夫婦が上手くやれと言うほうが無理だろう。
しかし、この時代、離婚率は低かったのだ。
とすれば、上手くいかなくても、一緒に生活する術を身につけたのだ。
それが夫婦は経済生活だけ一緒にして、互いに関わり合いを持たないで、生活するという暮らし方だった。

 我が国では、単身赴任が多いという。その理由を筆者は、次のように言う。

 子供との交流が一時的に断絶することも子供の教育のために必要であると考える論理には、親としての家庭における教育的責任の放棄が含まれているわけである。そして、そのような論理に支えられ、子供を母親のもとに残して単身で赴任するのだが、かといって、そのことが現実に子供との交流を一時的に断絶することになるわけではない。すでに断絶している子供との関係の延長にしかすぎないのではないか。家庭にあってすでに子供との交流に断絶があるから、子供を母親のもとに残して単身で赴任できるのである。
 つまり、父親と子供との関係は、単身赴任前と後とはなんの変化も生じないのである。であるから、子供も妻も、父親の単身赴任に反対しないのではないだろうか。P102


 単身赴任だけを取り上げてみれば、筆者の言う通りである。
単身赴任になるのは、子供が受験生だからである。
とすれば、すでに10年以上の共同生活があるのだ。
その間に、夫婦も、親子も、夫や父親がいなくても、廻っていくようになってしまっているのだ。

 筆者は続けて、これと同じ状況が夫と妻との関係においても言える、と断言する。
すでに夫婦は、互いにいなくてもやっていけるのだ。
だから、簡単に単身赴任を選ぶという。
しかし、単身赴任の期間は、互いの存在を確認する時期でもあろう。
単身赴任中は、男性は自炊をしなければならず、家事労働に目覚めるに違いない。
とすれば単身赴任は、家族の絆を深めることにもなりはしないだろうか。

 単身赴任中に、「夫は達者で留守がいい」というのは、残された家族たちだろう。
筆者の現状分析は正確だが、既婚シングルという概念は、きわめて両義的であり、夫婦関係を解き明かす鍵にならないだろう。
本書が出版されたときには、現況は本書のいう通りだったが、今では結婚をしないという形になった。
既婚シングルという概念は、たちまち現状に追い越されたといっても過言ではない。
  (2010.1.7) 
広告
 感想・ご意見・反論など、掲示板にどうぞ
参考:
M・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波文庫、1989
G・エスピン=アンデルセン「福祉国家の可能性」桜井書店、2001
G・エスピン=アンデルセン「ポスト工業経済の社会的基礎」桜井書店、2000
湯沢雍彦「明治の結婚 明治の離婚」角川選書、2005
越智道雄「孤立化する家族」時事通信社、1998
岡田秀子「反結婚論」亜紀書房、1972
大河原宏二「家族のように暮らしたい」太田出版、2002
J・F・グブリアム、J・A・ホルスタイン「家族とは何か」新曜社、1997
磯野誠一、磯野富士子「家族制度:淳風美俗を中心として」岩波新書、1958
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
S・クーンツ「家族に何が起きているか」筑摩書房、2003
賀茂美則「家族革命前夜」集英社、2003

信田さよ子「脱常識の家族づくり」中公新書、2001
黒沢隆「個室群住居:崩壊する近代家族と建築的課題」住まいの図書館出版局、1997
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
ジョージ・P・マードック「社会構造 核家族の社会人類学」新泉社、2001
S・ボネ、A・トックヴィル「不倫の歴史 夢の幻想と現実のゆくえ」原書房、2001
石坂晴海「掟やぶりの結婚道」講談社文庫、2002
マーサ・A・ファインマン「家族、積みすぎた方舟」学陽書房、2003
上野千鶴子「家父長制と資本制」岩波書店、1990
斎藤学「家族の闇をさぐる」小学館、2001
斉藤学「「家族」はこわい」新潮文庫、1997
島村八重子、寺田和代「家族と住まない家」春秋社、2004
伊藤淑子「家族の幻影」大正大学出版会、2004
山田昌弘「家族のリストラクチュアリング」新曜社、1999
斉藤環「家族の痕跡」筑摩書房、2006
宮内美沙子「看護婦は家族の代わりになれない」角川文庫、2000
ヘレン・E・フィッシャー「結婚の起源」どうぶつ社、1983
瀬川清子「婚姻覚書」講談社、2006
香山リカ「結婚がこわい」講談社、2005
山田昌弘「新平等社会」文藝春秋、2006

速水由紀子「家族卒業」朝日文庫、2003
ジュディス・レヴァイン「青少年に有害」河出書房新社、2004

川村邦光「性家族の誕生」ちくま学芸文庫、2004
菊地正憲「なぜ、結婚できないのか」すばる舎、2005
原田純「ねじれた家 帰りたくない家」講談社、2003
A・柏木利美「日本とアメリカ愛をめぐる逆さの常識」中公文庫、1998
塩倉 裕「引きこもる若者たち」朝日文庫、2002
サビーヌ・メルシオール=ボネ「不倫の歴史」原書房、2001
棚沢直子&草野いづみ「フランスには、なぜ恋愛スキャンダルがないのか」角川ソフィア文庫、1999
岩村暢子「普通の家族がいちばん怖い」新潮社、2007
下田治美「ぼくんち熱血母主家庭」講談社文庫、1993
高木侃「三くだり半と縁切寺」講談社現代新書、1992
加藤秀一「<恋愛結婚>は何をもたらしたか」ちくま新書、2004
バターソン林屋晶子「レポート国際結婚」光文社文庫、2001
中村久瑠美「離婚バイブル」文春文庫、2005
佐藤文明「戸籍がつくる差別」現代書館、1984
松原惇子「ひとり家族」文春文庫、1993
森永卓郎「<非婚>のすすめ」講談社現代新書、1997
林秀彦「非婚のすすめ」日本実業出版、1997
伊田広行「シングル単位の社会論」世界思想社、1998
斎藤学「「夫婦」という幻想」祥伝社新書、2009

マイケル・アンダーソン「家族の構造・機能・感情」海鳴社、1988

匠雅音「核家族から単家族へ」丸善、1997
瀬川清子「若者と娘をめぐる民俗」未来社、1972年
近藤裕「既婚シングルの時代」PHP研究所、1988

「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる