匠雅音の家族についてのブックレビュー    非婚時代−女たちのシングル・ライフ|吉廣紀代子

非婚時代
女たちのシングル・ライフ
お奨度:

著者:吉廣紀代子(よしひろ きよこ)  朝日文庫 1987年 ¥550−

著者の略歴− 1940年岡山県生まれ.日本女子大学文学部社会福祉学料卒業。報知新開運動部記者を経て、1972年からフリーライター. 著書『男たちの非婚時代』(三省堂)、『スクランブル家族』(三省堂)、『わたし流、プレッシャー物語』(日本文化出版)、『男になるための恋愛』(ネスコ)、 編著『女が子どもを産みたがらない理由』(晩成書房)、 『子どもに子どもの時代を』(東京書籍)、『迷える20代へ』(三省堂)がある.
 1987年に上梓された本書は、海老坂武の「シングル・ライフ」や宮迫千鶴の「サボテン家族論」などと同様に、 単身生活者を描いた嚆矢である。
それ以降、女性の自立などもあって、結婚が当たり前のものではなくなっていく。
80年代は、学生運動から続くフェミニズムなどの影響もあって、結婚しないという新しい生活スタイルへの拘りも見られた。
TAKUMI アマゾンで購入
非婚時代

 我が国の非婚は、男女が平等になる動きのなかで生まれたものではないように感じる。
国民皆結婚という風習への息苦しさとか、結婚できない延長といった、否定的な動きのなかから、仕方なしに独身だった感じが強かったように思う。
国民の誰もが結婚する皆結婚は、結婚できない寂しいオールドミスという偏見を生んだ。
それに対して、積極的に非婚を選ぶ、そんな動きがでてきた時代が、80年代だったのだろうか。

 90年代にはいると、少子化が問題になった。
子供が減って大変だという声が大きくなった。
その解決策として、結婚させる動きが大きくなってきた。
西洋諸国では、非婚で子供をもつ男女が増えて、結婚制度が核家族から単家族へと変わっていく。
しかし、我が国では少子化克服のために、<家族>を守れという動きになっていく。
つまり、結婚させて子供を産ませようという動きだ。
そのため現在では、非婚は数として増えているにもかかわらず、非婚を扱うマスコミなどの動きは、少なくなっているように感じる。
 
 女性のほうからも、2006年には山下悦子の「女を幸せにしない「男女共同参画社会」」などいう、 日本の古きよさ伝統や生活スタイルに依拠する、反動きわまりない本が出版された。
我が国ではあくまで結婚してから、子供をもたせようとする。
非婚の妊娠は認めずに、妊娠したら結婚させてしまえと言うのだ。
そのため、女性の自立が、女性の職業獲得ではなく、職業と家庭生活の両立という方向に流れた。

 我が国の女性運動は、もともと母性保護を旨としてきたので、女性も職業指向より結婚願望が強かった。
女性自身の個人的な人間としての権利獲得ではなく、山下悦子のように女性の運動も、子供を産むための結婚願望といった方向に流れがちである。
そのため、1997年に森永卓郎の「<非婚>のすすめ」がでたくらいで、 独居老人問題を除けば、単身生活を見なおすより、家族を見なおす動きのほうが強いように感じる。

広告
 本書は、56人の非婚女性へのインタビューがもとになっている。
現在なら、これはシングルと呼ぶかなと思う例も、本書はシングルにいれている。
それも22年前という、時代のなせることだろう。
核家族から単家族へ」をかかげる本サイトだから、 いまさらシングルを薦めることはしないが、筆者はシングルの生活を次のように言っている。

 充実したシングル・ライフの必要条件は、経済的、社会的、精神的自立に加えて、自らの選択でひとりの生活を生き抜こうという明確な意志。十分条件としては、ひとりよがり、孤独に陥らないために何でも相談出来る友人を持つこと。恋人がいれば尚更いい。私は最後の条件が大抵欠けているが。
 これから先、どんなことが起こっても誰にも文句は言えないから、自分の能力、体力の限界をわきまえて拙いながらも精一杯対処したいと思っている。そして、充実したシングル・ライフの模索を続けて行きたい。P30


 まさにそのとおりである。これは現在でも変わらない。

 ボクが「シングルズの住宅」を書いたのは1994年だが、当時から比べてもシングルは増えた。
子供が少なくなったことが強調されて、非婚が増えていることは、あまり注目されなくなったが、非婚は確実に増えている。
そして、離婚もそれほど好奇の目で見られなくなってきたし、非婚でも不利にならないようになってきた。

 当初、シングルは若い女性や男性の問題とみられていた。
しかし、長寿化にともなって、伴侶に先だたれた後の生活も、またシングルであるとの認識が深まってきた。
結婚しても老後は1人だし、死ぬときは1人だという意識が普及すると、男女が結ばれることにも、より深化がおきるだろう。
つまり、結婚制度も見なおされると言うことだ。

 男女関係にパートナーシップが成立しにくいのは、その必要性の認識が一般的でないからである。 戦後の日本は焦土となった列島を経済的に復興させることに懸命で、欧米に″追い付け、追い越せ″をスローガンにし、 その比較はもっぱら計量化できる数字で表し、計り難い人間の成長や成熟をなおざりにした。その証拠に男の価値は稼ぎ高で決められ、 職業に就き、建前に沿って行動し、妻子を養っていれば社会的に″大人″と認められる。長時間労働を好む″働き蜂″を家庭内で支える 女性は「亭主は達者で留守がいい」とパートナーシップを諦めている。P246

当然の指摘だが、今後は変わっていくだろう。

 男性は稼ぎに専念するため、女性は家事に専念し、男性を支えるために結婚した。
結婚が男性と女性にとって、いままで違う意味をもった。
それが男女の生理的な構造から、あたかも自然であるように考えられてきた。
しかし、女性も稼ぎたいと、フェミニズムは言ったのだ。

 今後は、女性たちが自分自身のために、生きる道を選ぶだろう。
その道すがら、子供をもつことを選択するに過ぎなくなる。
それは男性にも同じ選択となる。
つまり男女にとって、結婚の意味が、限りなく同じになっていく。
非婚は結婚できなかった結果ではなく、自ら選ぶ生き方になっていくだろう。
そして、保守派は嫌うだろうが、非婚で子供をもつことも、増えていくだろう。
  (2009.12.10) 
広告
  感想・ご意見・反論など、掲示板にどうぞ
参考:
M・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波文庫、1989
G・エスピン=アンデルセン「福祉国家の可能性」桜井書店、2001
G・エスピン=アンデルセン「ポスト工業経済の社会的基礎」桜井書店、2000
湯沢雍彦「明治の結婚 明治の離婚」角川選書、2005
越智道雄「孤立化する家族」時事通信社、1998
岡田秀子「反結婚論」亜紀書房、1972
大河原宏二「家族のように暮らしたい」太田出版、2002
J・F・グブリアム、J・A・ホルスタイン「家族とは何か」新曜社、1997
磯野誠一、磯野富士子「家族制度:淳風美俗を中心として」岩波新書、1958
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
S・クーンツ「家族に何が起きているか」筑摩書房、2003
賀茂美則「家族革命前夜」集英社、2003

信田さよ子「脱常識の家族づくり」中公新書、2001
黒沢隆「個室群住居:崩壊する近代家族と建築的課題」住まいの図書館出版局、1997
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
ジョージ・P・マードック「社会構造 核家族の社会人類学」新泉社、2001
S・ボネ、A・トックヴィル「不倫の歴史 夢の幻想と現実のゆくえ」原書房、2001
石坂晴海「掟やぶりの結婚道」講談社文庫、2002
マーサ・A・ファインマン「家族、積みすぎた方舟」学陽書房、2003
上野千鶴子「家父長制と資本制」岩波書店、1990
斎藤学「家族の闇をさぐる」小学館、2001
斉藤学「「家族」はこわい」新潮文庫、1997
島村八重子、寺田和代「家族と住まない家」春秋社、2004
伊藤淑子「家族の幻影」大正大学出版会、2004
山田昌弘「家族のリストラクチュアリング」新曜社、1999
斉藤環「家族の痕跡」筑摩書房、2006
宮内美沙子「看護婦は家族の代わりになれない」角川文庫、2000
ヘレン・E・フィッシャー「結婚の起源」どうぶつ社、1983
瀬川清子「婚姻覚書」講談社、2006
香山リカ「結婚がこわい」講談社、2005
山田昌弘「新平等社会」文藝春秋、2006

速水由紀子「家族卒業」朝日文庫、2003
ジュディス・レヴァイン「青少年に有害」河出書房新社、2004

川村邦光「性家族の誕生」ちくま学芸文庫、2004
菊地正憲「なぜ、結婚できないのか」すばる舎、2005
原田純「ねじれた家 帰りたくない家」講談社、2003
A・柏木利美「日本とアメリカ愛をめぐる逆さの常識」中公文庫、1998
塩倉 裕「引きこもる若者たち」朝日文庫、2002
サビーヌ・メルシオール=ボネ「不倫の歴史」原書房、2001
棚沢直子&草野いづみ「フランスには、なぜ恋愛スキャンダルがないのか」角川ソフィア文庫、1999
岩村暢子「普通の家族がいちばん怖い」新潮社、2007
下田治美「ぼくんち熱血母主家庭」講談社文庫、1993
高木侃「三くだり半と縁切寺」講談社現代新書、1992
加藤秀一「<恋愛結婚>は何をもたらしたか」ちくま新書、2004
バターソン林屋晶子「レポート国際結婚」光文社文庫、2001
中村久瑠美「離婚バイブル」文春文庫、2005
佐藤文明「戸籍がつくる差別」現代書館、1984
松原惇子「ひとり家族」文春文庫、1993
森永卓郎「<非婚>のすすめ」講談社現代新書、1997
林秀彦「非婚のすすめ」日本実業出版、1997
伊田広行「シングル単位の社会論」世界思想社、1998
斎藤学「「夫婦」という幻想」祥伝社新書、2009

マイケル・アンダーソン「家族の構造・機能・感情」海鳴社、1988

宮迫千鶴「サボテン家族論」河出書房新社、1989
牟田和恵「戦略としての家族」新曜社、1996
吉廣紀代子「非婚時代」朝日文庫、1987
匠雅音「核家族から単家族へ」丸善、1997

「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる