匠雅音の家族についてのブックレビュー      シングル・カルチャー−ポスト家族のゆくえ|青木やよひ

シングル・カルチャー
ポスト家族のゆくえ (いま家族を問う)
お奨度:

著者:青木やよひ(あおき やよい)  有斐閣 1987年 ¥1400−

著者の略歴−1927年生。女性の立場から見た人口論で1957年度毎日新聞社日本研究賞を受賞。女性、ジェンダー、セクシュアリティの比較文明論的研究を通して、近代の知のあらたな展望を模索しつづけている。主著「性差の文化−比較論の試み」(1982年、金子書房)、「フェミニズムの宇宙」(編著、1983年、新評論)、「女の人権と性」(共同執筆、1984年、径書房)、「フェミニズムとエコロジー」(1986年、新評論)、「女が自由を生きるとき」(1988年、オリジン出版センター)
 1970年頃まで、学生運動にあけくれた団塊の世代も、多くが就職して結婚し、性別役割分業の核家族をつくっていった。
しかし、学生運動の余韻も手伝った、さまざまな生き方が模索されていた。
ボクもその一人なのだが、多くが結婚するなかでも、結婚制度に疑問をもち、いわゆる普通の生活からはみ出していく者たちがいた。
TAKUMI アマゾンで購入
シングル・カルチャー

 学生運動のエネルギーは、シングルという生き方をも自覚的にさせていった。
1980年代になると、ヘルマン・シュライバーの「シングルズ−脱結婚時代の生き方」や海老坂武の「シングル・ライフ」などが出版されて、結婚しない生き方が見なおされ始める。

 なにしろ、1965年の国勢調査によれば、当時50歳の女性の既婚率は、98パーセントに達していた。
だから、誰でも結婚するのが当たり前で、一生独身でいるなんて誰も考えもしなかった。
そのなかで非婚者は、結婚できなかった可愛そうな人と見られていた。
しかし、本書が読まれる頃には、非婚に意味を見いだす人が生まれていたのだ。

 本書は、15人の非婚者へのインタビューと、いくつかの対談で成り立っている。
インタビューされているのは若い人もいるが、高齢者もいて、それなりに充実した生活を送ってきたようである。
そのため、結婚できなかったという恨みはなく、明るい印象である。
しかし、筆者が女性であるせいか、結婚を女性問題として捉える匂いを感じる。

 高度成長を経て、男性が企業戦士化されていき、女性が取り残された。
当時から女性運動はあったが、我が国の女性運動は若い人が主体で、専業主婦がエプロンを外したのではなかった。
そのため、結婚したくない女性と、結婚できない男性という形で、問題が捉えられた。
本書もその例外ではない。
 
広告
 「亭主元気で留守がいい」というコピーが、かなりの数の主婦から支持されていることは確かですしね。ばくは「男の子育てを考える会」のメンバーで、育児における性別分業をなくしたいと思っている側ですが、一方では、「子どもは自分の作品だから、亭主なんかに干渉されたくない。男は、給料さえ持ってくれはいいんだ」と思っている女も少なくないんですね。誰にとっても望ましい家庭像なんて、いまやどこを探してもありはしませんよ。しかし、かと言って、家族・夫婦に代わって子育てをやれるシステムが作られているか、といえば、そんなものは見当たりませんしね。P104

と発言している男性がいるが、当時こうした発言は無視されがちであった。
蛇足ながら、ボクも無視されてきた一人である。

 戦前戦後の近代化のなかで、性別役割分業の核家族こそ、女性たちの憧れだったのだ。
貧しかった時代には、女性といえども必死で働かなければならず、専業主婦などといって家事・子育てだけに専念するわけにはいかなかった。
農家であれば、夜明けから日没まで、田や畑で働かなければならず、厳しい肉体労働が続いたのだ。
そうしたなかで、家事・子育てだけに専念する専業主婦は、何とも優雅に見えたのだ。

 国民の多くが農民だった戦前から、戦後になるとサラリーマンが多くなって来る。
そこで女性は結婚によって、厳しい労働から解放される道筋が見えてきた。
だから、多くの女性が性別役割分業に憧れたのだ。その結果、女性が核家族に入ってしまった。
その過程は、「モダンガール論」で斉藤美奈子が描くとおりである。

 産業化がはじまった社会では、ある時点までは都市より農村の方が性解放的でかつ男女同権的であり、ある時点でそれが逆転するということがわかる。これは、アメリカでも、女性の参政権が東部からではなく南西部から実現されているという意外な事実によっても証明されるし、日本の明治から大正への性風俗の変遷を見てもその傾向が現れている。
 こうした現象は、近代化がすすめば、それに比例して個人の自由が増大し、家父長制は解体に向かうとする従来の単純な近代化論では説明がつかない。非婚の社会史をさぐり出そうとすれば、私たちもまた、これまでの常識を疑ってかからなければならない。なぜなら、性が解放的で家父長的覊絆のゆるやかな文化圏における方が非婚の許容度が高く、その逆はありえないという推測が当然なり立つからである。P214


 近代化は、男性を田畑から会社へと縛りつけ直したが、女性は田畑から男性の稼ぎに縛りつけ直された。
女性も社会的には豊かさを享受しながら、男性の支配下に組みこまれたのだ。
近代化とは、オリーブ・シュライナーもいうように、女性を労働の現場から切り離してしまった。
だから、女性が男女同権になるには、女性も働くしか道はなかった。
しかし、我が国の女性運動は、違う道を歩いてしまった。

 本書も良いことを言ってはいる。
しかし、女性が働くことを志向していないので、結局、風俗に流されている。
時代の制約とはいえ、すでにこの頃から、我が国のフェミニズムは限界を持っていたのだと感じる。
子育てなど無視して、男女を問わず<仕事をよこせ>というのが、正しいスローガンだったのだ。     (2010.1.18) 
広告
  感想・ご意見・反論など、掲示板にどうぞ
参考:
M・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波文庫、1989
G・エスピン=アンデルセン「福祉国家の可能性」桜井書店、2001
G・エスピン=アンデルセン「ポスト工業経済の社会的基礎」桜井書店、2000
湯沢雍彦「明治の結婚 明治の離婚」角川選書、2005
越智道雄「孤立化する家族」時事通信社、1998
岡田秀子「反結婚論」亜紀書房、1972
大河原宏二「家族のように暮らしたい」太田出版、2002
J・F・グブリアム、J・A・ホルスタイン「家族とは何か」新曜社、1997
磯野誠一、磯野富士子「家族制度:淳風美俗を中心として」岩波新書、1958
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
S・クーンツ「家族に何が起きているか」筑摩書房、2003
賀茂美則「家族革命前夜」集英社、2003

信田さよ子「脱常識の家族づくり」中公新書、2001
黒沢隆「個室群住居:崩壊する近代家族と建築的課題」住まいの図書館出版局、1997
エドワード・ショーター「近代家族の形成」昭和堂、1987
ジョージ・P・マードック「社会構造 核家族の社会人類学」新泉社、2001
S・ボネ、A・トックヴィル「不倫の歴史 夢の幻想と現実のゆくえ」原書房、2001
石坂晴海「掟やぶりの結婚道」講談社文庫、2002
マーサ・A・ファインマン「家族、積みすぎた方舟」学陽書房、2003
上野千鶴子「家父長制と資本制」岩波書店、1990
斎藤学「家族の闇をさぐる」小学館、2001
斉藤学「「家族」はこわい」新潮文庫、1997
島村八重子、寺田和代「家族と住まない家」春秋社、2004
伊藤淑子「家族の幻影」大正大学出版会、2004
山田昌弘「家族のリストラクチュアリング」新曜社、1999
斉藤環「家族の痕跡」筑摩書房、2006
宮内美沙子「看護婦は家族の代わりになれない」角川文庫、2000
ヘレン・E・フィッシャー「結婚の起源」どうぶつ社、1983
瀬川清子「婚姻覚書」講談社、2006
香山リカ「結婚がこわい」講談社、2005
山田昌弘「新平等社会」文藝春秋、2006

速水由紀子「家族卒業」朝日文庫、2003
ジュディス・レヴァイン「青少年に有害」河出書房新社、2004

川村邦光「性家族の誕生」ちくま学芸文庫、2004
菊地正憲「なぜ、結婚できないのか」すばる舎、2005
原田純「ねじれた家 帰りたくない家」講談社、2003
A・柏木利美「日本とアメリカ愛をめぐる逆さの常識」中公文庫、1998
塩倉 裕「引きこもる若者たち」朝日文庫、2002
サビーヌ・メルシオール=ボネ「不倫の歴史」原書房、2001
棚沢直子&草野いづみ「フランスには、なぜ恋愛スキャンダルがないのか」角川ソフィア文庫、1999
岩村暢子「普通の家族がいちばん怖い」新潮社、2007
下田治美「ぼくんち熱血母主家庭」講談社文庫、1993
高木侃「三くだり半と縁切寺」講談社現代新書、1992
加藤秀一「<恋愛結婚>は何をもたらしたか」ちくま新書、2004
バターソン林屋晶子「レポート国際結婚」光文社文庫、2001
中村久瑠美「離婚バイブル」文春文庫、2005
佐藤文明「戸籍がつくる差別」現代書館、1984
松原惇子「ひとり家族」文春文庫、1993
森永卓郎「<非婚>のすすめ」講談社現代新書、1997
林秀彦「非婚のすすめ」日本実業出版、1997
伊田広行「シングル単位の社会論」世界思想社、1998
斎藤学「「夫婦」という幻想」祥伝社新書、2009

マイケル・アンダーソン「家族の構造・機能・感情」海鳴社、1988

匠雅音「核家族から単家族へ」丸善、1997
瀬川清子「若者と娘をめぐる民俗」未来社、1972年
近藤裕「既婚シングルの時代」PHP研究所、1988

青木やよひ「シングル・カルチャー」有斐閣、1987
「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる