匠雅音の家族についてのブックレビュー    バイアグラ時代−”魔法のひと粒”が引き起こした功罪|メイカ・ルー

バイアグラ時代
”魔法のひと粒”が引き起こした功罪
お奨度:

著者:メイカ ルー  作品社   2009年 ¥2600−

著者の略歴−アメリカの社会学者。カリフォルニア大学サンタバーバラ校で博士号を取得。現在、ニューヨークのコルゲート大学の社会学および女性学の准教授として、社会問題、ジェンター、セクシュアリティ、医療に関する講座を教えている。
TAKUMI アマゾンで購入
 インポは昔からあった。
 勃起不全つまりインポになると、男性たちはあせる。
いざベッドにはいってその気になると、門前で息子が言うことを聞かないのだ。
いくら頑張ってもダランとしたままで、硬くならない。
相手のほうも、すでに準備万端で、挿入してくれと足を広げて待っている。
急かされるようで、ますます男性は焦っていく。
平生は普通に生活できるし、何の支障もない。
にもかかわらず、そのときだけペニスが言うことをきかない。

 男性は年とともに勃起力が衰えていくと、かつては考えられていた。
そのため、男性の性的能力が低下するので、インポになっても仕方ないと思われて、男性たちは半ば諦めていた。
しかし、バイアグラが登場してから、事情は一変した。

 勃起しなければ挿入できないから、性交に至らない。
とすると、男性は種を残すことができない。
勃起することが男性の男性たる所以だった。
勃起することによって、男性は自らの男性性を確認していたと言ってもいい。
しかし、インポになると、強い男性性がうち砕かれる。
しかも、やる気満々の気持ちとは反比例して、ペニスが言うことを聞かない。
 
 勃起不全は、老化にともなう現象とはいえ、男性たちは大いに苦しんできた。
しかも、ことがことだけに大きな声では言えない。
下手に口に出せば、自らの男性性を否定するようで、内心穏やかではなかった。
相手の女性がインポをどう感じているかよりも、男性としての自分の存在意義が崩壊しかねないのだ。

 「悪戦苦闘ED日記」でもわかるように、男性は多かれ少なかれインポになった経験がある。
かつてインポは、心因性によるもので、肉体的な故障ではない、と言われてきた。
インポになっても、医者による治療の対象ではなかった。
しかし、バイアグラという青い錠剤が市販されると、これを服用するだけで勃起するのだから、話が変わったのである。

 筆者は、バイアグラが与えた影響を、まじめに丁寧に調査した。
そして、最大の影響は、人間の性的な能力を、何が正常か製薬会社が決めるようになった、という。

 薬の広告と医療の権威によれば、勃起不全、特に「軽度」のものは、何百万人もの男性(報告では「40歳以上の男性の半数」)に共通して見られるが、これは正常ではない。同様に、女性の性機能障害も何百万人もの女性(報告では全女性の43パーセント)に共通して見られるが、正常ではない。
 ファイザー製薬とその権威が定義する正常な男性とは、常に挿入可能な硬いペニスを持ち、18歳に若返ったような気分でいられ、たまに立たないことがあるなどという問題をまったく持っていない男性を意味する。正常な女性とは、性欲があり、性的に興奮しやすく、よく濡れ、オーガズムに達する女性を意味するという話をつい最近耳にした。基準がこんなに高くなってしまったのでは、パイアグラ時代には医療と薬の助けがなければ正常なセックスもできないではないか。P30

 
 かつては気持ちの問題だったインポは、いまや歩行障害や言語障害と同様に、性機能障害という病気なのである。
インポが病気である以上、普通の状態ではないから、治るものであり治すべきである、ということになった。
 
 現在、すべてとは言わないまでも大半の保険提供機関が、パイアグラの処方に保険金を支払っており、パイアグラと勃起不全、ひいては男性の性的能力を正常に戻すための努力に正当性と価値を与え、そして保険をかけている男性すべてが、ざっくばらんに「医者に相談」できるようにしているのが実情だ。大半の保険会社がパイアグラを補償しているのは、偶然ではない。米国最大のHMO、保険維持機構であるカイザー・パーマネンテは、パイアグラには保険金を支払わないと当初断言して大騒動を引き起こしたが、のちに譲歩した。P84

 歯が抜ければ、入れ歯をいれる。
乳ガンで乳房をとれば、人工的に乳房をつくる。
眠れなれば、睡眠薬を飲む。
そして、健康を保つために、気軽に多くのサプリメントを飲む。
気分が落ち込むと、プロザックが処方される。
正常とは何か、誰が正常を決めるのか。

 キンゼイは人口の10%にとって、同性愛が正常だといった。
マスターとジョンソンは、男女とも性的なオーガズムが正常だといった。
かつては秘密の世界であった性が、人の口に上るようになり、週に何回のセックスが正常だと言われるようになった。
それから逸脱する人は、異常なのだ。

  男性の性機能障害は、バイアグラが治療してくれる。
とすれば、女性の性機能障害もあるはずだ、と言われはじめた。
性的な欲望を感じない女性は、正常ではないし病気なのだ。
相手がその気になっているのに、自分がその気になれない女性は、性機能障害かもしれないと、悩むようになった。
いまや女性用のバイアグラが、必死で研究されているという。
そのうち、女性の閉経も病気扱いになるかも知れない。

 フェミニズムがセックスとは精神的なもので、関係性の確認だと言った。
にもかかわらず、バイアグラはセックスを生理的な肉体の問題へと変えてしまった。
しかも、セックスにおける勃起を決定的なものとし、男性支配のセックスを強化してしまった。
正常である状態を、男性支配のイデオロギーにしたがって、より強く敷衍してしまった。

 勃起が男性性の大きな部分を支えていたのは事実である。
インポは男性性の喪失だから、男性は焦ったのだ。
しかし、強い男性という男性性は、工業社会までのものであり、いまや弱い男性もOKなのだ。
にもかかわらず、バイアグラは古い価値観の強化に役立ってしまった、と思う。筆者は次のように言う。
 
 男性を増強しようとするファイザーの多大な努力は短期的には重視されてきたが、私に言わせれば、パイアグラ現象は長い目で見ると男性を「解放しでいる」のと同じくらいことごとく拘束している。性交能力のある強い男の追求を煽ることで、ファイザーはある種の「男性の危機」をフルに利用し、これに寄与してきた。セクシュアリティが膣へのペニス挿入と完璧な勃起機能に絞り込まれてしまったときに、勝者となるのは誰か? (省略)バイアグラ類似品やテストステロン補充療法の成功が、男らしさのための産業に拍車をかけたことは間違いない。そして、世紀の変わり目に売り出されている男らしさは、何世紀にもわたって権能を与えられる一方で、拘束されてきた女らしさの商品化に匹敵する恐れがある。P237

 マッチョがもてなくなったとはいえ、まだまだ強い男らしさは有効である。
今後は、医療と薬の助けが、強い男性性を支えるのだろうか。
正常とは何か。
難しい問題である。
しかも、セックスには相手があるから、問題はより難しくなる。
バイアグラを飲むのは男性だが、相手の女性の声ももう少し聞いて欲しかった。
しかし、いろいろと考えさせられた。
  (2009.5.17)
    感想・ご意見などを掲示板にどうぞ
参考:
信田さよ子「脱常識の家族づくり」中公新書、2001
杉本鉞子「武士の娘」ちくま文庫、1994
ラファエラ・アンダーソン「愛ってめんどくさい」ソニー・マガジンズ、2002
まついなつき「愛はめんどくさい」メディアワークス、2001
岡田秀子「反結婚論」亜紀書房、1972
岸田秀「性的唯幻論序説」文春文庫、1999
フランチェスコ・アルベローニ「エロティシズム」中央公論 1991

ジョルジュ・バタイユ「エロスの涙」ちくま学芸文庫、2001
オリビア・セント クレア「 ジョアンナの愛し方」飛鳥新社、1992
石坂晴海「掟やぶりの結婚道 既婚者にも恋愛を!」講談社文庫、2002
梅田功「悪戦苦闘ED日記」宝島社新書、2001
山村不二夫「性技 実践講座」河出文庫、1999

謝国権「性生活の知恵」池田書店、1960
清水ちなみ&OL委員会編「史上最低 元カレ コンテスト幻冬舎文庫、2002

プッシー珠実「男を楽しむ女の性交マニュアル」データハウス、2002
生出泰一「みちのくよばい物語」光文社、2002
赤松啓介「夜這いの民俗学」明石書店、1984
生出泰一「みちのくよばい物語」光文社、2002
福田和彦「閨の睦言」現代書林、1983
田中優子「張形−江戸をんなの性」河出書房新社、1999
佐藤哲郎「性器信仰の系譜」三一書房、1995
アンドレア・ドウォーキン「インターコース」青土社、1989
カミール・パーリア「セックス、アート、アメリカンカルチャー」河出書房新社、1995
シャノン・ベル「売春という思想」青弓社、2001
シャノン・ベル「セックスワーカーのカーニバル」第三書館、2000
アラン・コルバン「娼婦」藤原書店、1991
曽根ひろみ「娼婦と近世社会」吉川弘文館、2003
アレクサ・アルバート「公認売春宿」講談社、2002
バーン&ボニー・ブーロー「売春の社会史」筑摩書房、1991
編著:松永呉一「売る売らないはワタシが決める」ポット出版、2005
エレノア・ハーマン「王たちのセックス」KKベストセラーズ 2005 
高橋 鐵「おとこごろし」河出文庫、1992
正保ひろみ「男の知らない女のセックス」河出文庫、2004
ロルフ・デーゲン「オルガスムスのウソ」文春文庫、2006
ロベール・ミュッシャンプレ「オルガスムの歴史」作品社、2006
菜摘ひかる「恋は肉色」光文社、2000
ヴィオレーヌ・ヴァノイエク「娼婦の歴史」原書房、1997
ジャン・スタンジエ「自慰」原書房、2001
ジュリー・ピークマン「庶民たちのセックス」KKベストセラーズ、2006
松園万亀雄「性の文脈」雄山閣、2003
ケイト・ミレット「性の政治学」ドメス出版、1985
謝国権「性生活の知恵」池田書店、1960
山村不二夫「性技−実践講座」河出文庫、1999
ディアドラ・N・マクロスキー「性転換」文春文庫、2001
赤川学「性への自由/性からの自由」青弓社、1996
佐藤哲郎「性器信仰の系譜」三一書房、1996
ウィルヘルム・ライヒ「性と文化の革命」勁草書房、1969
田中貴子「性愛の日本中世」ちくま学芸文庫 2004
ロビン・ベイカー「セックス・イン・ザ・フューチャー」紀伊國屋書店、2000
酒井あゆみ「セックス・エリート」幻冬舎、2005  
大橋希「セックス・レスキュー」新潮文庫、2006
アンナ・アルテール、ベリーヌ・シェルシェーヴ「体位の文化史」作品社、2006
石川弘義、斉藤茂男、我妻洋「日本人の性」文芸春秋社、1984 
高月靖「南極1号伝説」バジリコ、2008
石川武志「ヒジュラ」青弓社、1995
佐々木忠「プラトニック・アニマル」幻冬社、1999
生出泰一「みちのくよばい物語」光文社、2002
村上弘義「真夜中の裏文化」文芸社、2008 
赤松啓介「夜這いの民俗学」明石書店、1994
岩永文夫「フーゾク進化論」平凡社新書、2009
ビルギット・アダム「性病の世界史」草思社、2003
メイカ ルー「バイアグラ時代」作品社、2009
白倉敬彦「江戸の春画」洋泉社、2002
田中優子「張形−江戸をんなの性」河出書房新社、1999
パット・カリフィア他「ポルノと検閲」青弓社、2002

「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる