匠雅音の家族についてのブックレビュー    性生活の知恵|謝国権

性生活の知恵 お奨度:☆☆

著者:謝 国権(しゃ こくけん)−−池田書店、1960 ¥320−

著者の略歴−1925年(大正14年)東京に生る.1949年、東京慈恵会医科大学卒業。1950年より日赤本部産院に入局現在に至る.その間、菅井正朝、長橋千代両博士と共に清神予防性無痛分娩法を日本に紹介、普及に努む。医学博士、日赤本部産院医局長。同附属助産婦学校講師。主な著者:「絵でみる痛くないお産」「お産」その他研究発表多数.
 1960年(昭和35年)に本書は、出版されている。
本書は売れに売れ、版元の池田書店は自社ビルが建った。
というくらいのベストセラーだったのである。
今から省みると、本書があれだけ売れた理由は、実に明快である。

 本書の大ヒットが意味するのは、この時にそれまでの言い伝え文化が滅びたということである。
文字が文化を支えるのではなく、人間と人間の直接的な接触が、人間の行動の仕方を伝えてきた。
それが前近代という農耕社会である。
TAKUMI アマゾンで購入

 太平洋戦争の終結時点で、わが国の農業従事者は人口の50%であった。
明治以来続いてきた人口の増加は、都市居住者を増やしてはいたが、
農村人口の絶対数を減らすには至っていなかった。
1960年頃から農村人口が絶対数としても減り始め、それ以降は都市の核家族が主流になっていく。
この頃、都市で核家族を営み始めた夫婦は、昭和になって生まれた人たちであった。
すでに若者宿がすたれ、戦争への足音が聞こえるなか、性愛に関する教育を受ける場所が、彼(女)等にはなかったのである。

 戦後になると、戦前まで続いた農耕社会的な人間関係が切れて、性愛の技巧を教えていた場所が完全になくなってしまった。
例えば、若者宿とか夜這いとか、こうしたことは非民主的であるとして、否定されていった。
農村共同体の崩壊は、性愛を個人的な世界へと押し込め、関係性の確認という視点を誕生させなかった。
そして、一夫一婦制が強化されていったことや、売春防止法が施行されたことも手伝って、
性交は知っていても性愛技術を知らない人を生んでしまった。

 どんな社会になっても、食欲と性欲は残る。
食欲を満たすのは個人的なものだから、いわば表の世界として語られた。
しかし、性愛はそうではない。
性愛は日向で語られるものではなく、個別的に身体をもって直接的に伝えられるものである。
戦後の社会には、農耕社会のように豊かな性愛を語る場所がなかったし、
人は性愛の語り方を知らなかった。
この時代の性交は、子供を作るためだけのものになっていた。

 妊娠のための性交ではなく、快楽のための性交が望まれ始めた。
そこで、性愛の方法を、活字が補助することになった。
性愛に関する本書は、きわめて科学的なかたちをとって登場した。
工業社会は科学的な思考が支えるものだから、性愛も科学として語られるのはきわめて自然である。
筆者が医者だったこと、模型を使ったこと、アルファベットで組み合わせを書いたこと、など本書は画期的な内容だった。
それ以降に多くの類書がだされるが、今読んでも本書の先進性は少しも古びていない。

 1960年は、まだわが国の高度成長が始まる前で、
工業社会の倫理が完全には確立していなかった。
封建社会は親の敵といわれたが、実は女性の地位低下は工業社会の方が激しい。
女性が家庭で担当してきた仕事を、工業社会はすべて取り上げてしまったのである。
家電製品の普及がそれである。
女性は生産労働から外され、子供を生む動物的な位置へと下げられ、社会的には男性より下位の存在へと下げられてしまった。

 しかし同時に1960年には、まだ女性は男性の下位にはなっていない。
驚くかもしれないが、本書のどこを捜しても、正常位という言葉が見つからない。
本書では、まず対向位として分類したうえで、女性仰臥位と男性仰臥位に分けている。
その後に出版される類書が、正常位をという言葉を使っているのだ。

 男性が上になるのを正常と見なすのは、工業社会が男性に支えられていたことの反映である。
本書の出版時にはまだそこまで社会が到達していなかったのだろう。
本書は、性愛が男女の協力行為であることをしっかりと認識している。

 性交運動の主動権は、態位のいかんによつて男性または女性のいずれかにゆだねられるが、常に男性が主動権を握る態位のみがノーマルなものと考えてしまうのは誤りである。男性が主動権をもつ場合にも、女性が協力運動をいとなめるものがあり、しばしば男性はそうあつて欲しいと望んでいるものであることを女性は忘れてはならない。P66

 まるでフェミニズム関係の本を読んでいるようだ。
残念ながら、フェミニストは誰も本書に言及していない。
医学的な体裁をとり啓蒙的なきらいはあるが、今から40年前に本書が出版されたことを考えると、本書が果たした役割は大きかったと思う。
東京女子医大の学長や、厚生省の課長が推薦しているのも興味深い。

 時代との関係でいえば、正常位という言葉が使われていなかったことを発見したのは、私にとっても有益であった。
やはり男性支配の確立は、工業社会の核家族化である。
女性の専業主婦化が女性の劣位を決定的なものにしたのである。
女性が専業主婦のままベッドで主導権を握ることは、男性を勃起不全に追いこむことになりはしないか。
それは結果として、女性に悲劇をもたらすように思うのだが。

 本書は、人から人への言い伝えが文化を支えた時代から、
活字という非人間的なものが文化の伝達者になる、ちょうど初めの時代に出版された。
つまり、本書の出版が明らかにしているのは、この時代で農耕社会の文化が、
完全に途絶えたということなのである。
そうした意味でも、本書の時代に対する位置は大きなものがあった。

    感想・ご意見などを掲示板にどうぞ
参考:
岡田秀子「反結婚論」亜紀書房、1972
S・メルシオール=ボネ、A・トックヴィル「不倫の歴史 夢の幻想と現実のゆくえ」原書房、2001
顧蓉、葛金芳「宦官 中国四千年を操った異形の集団」徳間文庫、2000
フラン・P・ホスケン「女子割礼:因習に呪縛される女性の性と人権」明石書店、1993
エヴァ・C・クールズ「ファロスの王国 T・U 古代ギリシャの性の政治学」岩波書店、1989
田中優子「張形 江戸をんなの性」河出書房新社、1999
フランチェスコ・アルベローニ「エロティシズム」中央公論 1991
ジョルジュ・バタイユ「エロスの涙」ちくま学芸文庫、2001
オリビア・セント クレア「 ジョアンナの愛し方」飛鳥新社、1992
石坂晴海「掟やぶりの結婚道 既婚者にも恋愛を!」講談社文庫、2002
梅田功「悪戦苦闘ED日記」宝島社新書、2001
山村不二夫「性技 実践講座」河出文庫、1999
謝国権「性生活の知恵」池田書店、1960
清水ちなみ&OL委員会編「史上最低 元カレ コンテスト」幻冬舎文庫、2002
プッシー珠実「男を楽しむ女の性交マニュアル」データハウス、2002
生出泰一「みちのくよばい物語」光文社、2002
赤松啓介「夜這いの民俗学」明石書店、1984
生出泰一「みちのくよばい物語」光文社、2002
福田和彦「閨の睦言」現代書林、1983
田中優子「張形−江戸をんなの性」河出書房新社、1999
佐藤哲郎「性器信仰の系譜」三一書房、1995
アンドレア・ドウォーキン「インターコース」青土社、1989
カミール・パーリア「セックス、アート、アメリカンカルチャー」河出書房新社、1995
シャノン・ベル「売春という思想」青弓社、2001
シャノン・ベル「セックスワーカーのカーニバル」第三書館、2000
アラン・コルバン「娼婦」藤原書店、1991
曽根ひろみ「娼婦と近世社会」吉川弘文館、2003
アレクサ・アルバート「公認売春宿」講談社、2002
バーン&ボニー・ブーロー「売春の社会史」筑摩書房、1991
編著:松永呉一「売る売らないはワタシが決める」ポット出版、2005
エレノア・ハーマン「王たちのセックス」KKベストセラーズ 2005 
高橋 鐵「おとこごろし」河出文庫、1992
正保ひろみ「男の知らない女のセックス」河出文庫、2004
ロルフ・デーゲン「オルガスムスのウソ」文春文庫、2006
ロベール・ミュッシャンプレ「オルガスムの歴史」作品社、2006
菜摘ひかる「恋は肉色」光文社、2000
ヴィオレーヌ・ヴァノイエク「娼婦の歴史」原書房、1997
ジャン・スタンジエ「自慰」原書房、2001
ジュリー・ピークマン「庶民たちのセックス」 KKベストセラーズ、2006
松園万亀雄「性の文脈」雄山閣、2003
ケイト・ミレット「性の政治学」ドメス出版、1985
謝国権「性生活の知恵」池田書店、1960
山村不二夫「性技−実践講座」河出文庫、1999
ディアドラ・N・マクロスキー「性転換」文春文庫、2001
赤川学「性への自由/性からの自由」青弓社、1996
佐藤哲郎「性器信仰の系譜」三一書房、1996
ウィルヘルム・ライヒ「性と文化の革命」勁草書房、1969
田中貴子「性愛の日本中世」ちくま学芸文庫 2004
ロビン・ベイカー「セックス・イン・ザ・フューチャー」紀伊國屋書店、2000
酒井あゆみ「セックス・エリート」幻冬舎、2005  
大橋希「セックス・レスキュー」新潮文庫、2006
アンナ・アルテール、ベリーヌ・シェルシェーヴ「体位の文化史」作品社、2006
石川弘義、斉藤茂男、我妻洋「日本人の性」文芸春秋社、1984 
高月靖「南極1号伝説」バジリコ、2008
石川武志「ヒジュラ」青弓社、1995
佐々木忠「プラトニック・アニマル」幻冬社、1999
生出泰一「みちのくよばい物語」光文社、2002
村上弘義「真夜中の裏文化」文芸社、2008 
赤松啓介「夜這いの民俗学」明石書店、1994
岩永文夫「フーゾク進化論」平凡社新書、2009
ビルギット・アダム「性病の世界史」草思社、2003
メイカ ルー「バイアグラ時代」作品社、2009
イヴ・エンスラー「ヴァギナ・モノローグ」白水社、2002
橋本秀雄「男でも女でもない性」青弓社、1998
エヴァ・C・クールズ「ファロスの王国」岩波書店、1989
岸田秀「性的唯幻論序説」文春文庫、1999
能町みね子「オカマだけどOLやってます」文春文庫、2009
島田佳奈「人のオトコを奪る方法」大和文庫、2007
工藤美代子「快楽(けらく)」中公文庫、2006

「匠雅音の家族について本を読む」のトップにもどる